47都道府県・発酵文化百科 [事典辞典]
    • 47都道府県・発酵文化百科 [事典辞典]

    • ¥4,400132 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
47都道府県・発酵文化百科 [事典辞典]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003429631

47都道府県・発酵文化百科 [事典辞典]

価格:¥4,400(税込)
ゴールドポイント:132 ゴールドポイント(3%還元)(¥132相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:丸善出版
販売開始日: 2021/07/01
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

47都道府県・発酵文化百科 [事典辞典] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    本書は、都道府県ごとに醤油、味噌、日本酒などの伝統的な発酵食品から、近年、話題となっている塩麹やクラフトビール、さらに、藍染めや柿渋といった発酵を使った技術、文化についても紹介する。発酵に興味があり、歴史や文化を知りたい人や、忙しくてゆっくり食事を摂れないなどの悩みをもつ現代人など、さまざまな人々のニーズに応える一冊。
  • 目次

    第I部 発酵文化の基礎知識
        発酵とは/発酵と腐敗/発酵の歴史/日本で造られている発酵食品/世界の発酵食品/
        主な発酵の種類/発酵に関与する主な微生物/発酵中の微生物の変遷/発酵食品の表示基準/
        食品以外の発酵/発酵とかかわりのある神社仏閣と祭り
        
    第II部 都道府県別 発酵文化とその特色(都道府県別に下記見出しで解説)
        ◆地域の特色 ◆発酵の歴史と文化 ◆主な発酵食品 ◆発酵食品を使った郷土料理など ◆特色のある発酵文化
        ◆発酵にかかわる神社仏閣・祭り ◆発酵関連の博物館・美術館 ◆発酵関連の研究をしている大学・研究所

    コラム/都道府県トップ10/発酵から生まれたことば
  • 出版社からのコメント

    古来より世界各地で利用されてきた加工技術「発酵」。本書は日本各地の風土に合わせて発展した多様な発酵文化・発酵食品を解説。
  • 内容紹介

    「発酵」は古来より世界各地で行われてきた加工技術のひとつであり、とりわけ日本では、それぞれの地域で独自に進化・発展を遂げ、他国では見られない多様な発酵文化が形成されてきた。お酒はもちろん、味噌や醤油、納豆、鰹節、漬物など思いつく食品のほとんどが発酵を介しているといっても過言ではない。

    かつては、納豆や漬物などは外国人にとって気味の悪い(不思議な)食品として敬遠されてきたが、昨今の健康食ブームにより日本食が見直され、日本へのインバウンドで日本文化を積極的に知りたい外国人観光客の増加から、日本の発酵食品にも大きな注目が集まっている。

    本書では、各都道府県の風土や歴史とともに、その地域で発達した特徴ある発酵食品(技術)を解説し、また発酵と文化の関わりにも触れ、本書を通して日本の文化や風土の面白さ知ることができる。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    北本 勝ひこ(キタモト カツヒコ)
    日本薬科大学特任教授、東京大学名誉教授、日本農芸化学会フェロー。1950年生まれ。東京大学農学部農芸化学科卒業。博士(農学)。国税庁醸造試験所、福岡国税局鑑定官室鑑定官、仙台国税局鑑定官室鑑定官、国税庁醸造試験所主任研究員、東京大学農学部助教授、東京大学大学院農学生命科学研究科教授を経て現職。著書多数

47都道府県・発酵文化百科 [事典辞典] の商品スペック

商品仕様
出版社名:丸善出版
著者名:北本 勝ひこ(著)
発行年月日:2021/06/30
ISBN-10:4621306308
ISBN-13:9784621306307
判型:B6
発売社名:丸善出版
対象:一般
発行形態:事典辞典
内容:家事
言語:日本語
ページ数:321ページ
縦:20cm
横:13cm
他の丸善出版の書籍を探す

    丸善出版 47都道府県・発酵文化百科 [事典辞典] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!