ヤマ場をおさえる学習評価 小学校―深い学びを促す指導と評価の一体化入門 [全集叢書]
    • ヤマ場をおさえる学習評価 小学校―深い学びを促す指導と評価の一体化入門 [全集叢書]

    • ¥2,75083 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月29日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
ヤマ場をおさえる学習評価 小学校―深い学びを促す指導と評価の一体化入門 [全集叢書]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003444217

ヤマ場をおさえる学習評価 小学校―深い学びを促す指導と評価の一体化入門 [全集叢書]

石井 英真(編著)鈴木 秀幸(編著)
価格:¥2,750(税込)
ゴールドポイント:83 ゴールドポイント(3%還元)(¥83相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月29日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:図書文化社
販売開始日: 2021/08/02
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

ヤマ場をおさえる学習評価 小学校―深い学びを促す指導と評価の一体化入門 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    学びの舞台づくりで評価が変わる!1.見取り・評価・評定を区別する。2.単元の核となる学習課題をつくる。3.指導と評価場面が一体的な単元計画をつくる。シンプルな観点別評価で、学習改善・指導改善へ!国立教育政策研究所教育課程研究センター各教科の「内容のまとまりごとの評価規準(例)」を収録。
  • 目次

    第1部.ヤマ場をおさえる学習評価のポイント
     section1.「学習評価」は何のために
      そもそも学習評価とは何か……石井英真
      そもそも観点別評価とは何か……石井英真
      どのような学力を育てるか……石井英真
      コラム 当事者から見た学習評価の現状と課題……盛永俊弘
     section2.「ヤマ場」って何だろう
      ヤマ場とは何か……石井英真
      ヤマ場のある授業をどうつくるか……石井英真
      ヤマ場と見せ場の重ね合わせで単元を豊かに……石井英真
     section3.「重点化」と学びの舞台
      逆向き設計を生かす(学びの舞台をどうつくるか①)……石井英真
      末広がりの単元設計を生かす(学びの舞台をどうつくるか②)……石井英真
      総括のタイミングを柔軟化する(学びの舞台をどうつくるか③)……石井英真  
     section4.「指導に生かす評価」(形成的評価)
      指導に生かす評価(形成的評価)とは何か……石井英真
      形成的評価と教師の技量……石井英真
     section5.「総括に用いる評価」(評定)
      納得と信頼の学習評価をどうつくるか……石井英真
      「知識・技能」の評価(問題や課題をどうつくるか①)……石井英真
      「思考・判断・表現」の評価(問題や課題をどうつくるか②)……石井英真
     section6.「主体的に学習に取り組む態度」の評価
      「主体的に学習に取り組む態度」の評価をどう考えるか……石井英真
      情意領域の評価の留意点……石井英真
     やってみよう学びの舞台づくり
      ① 指導と評価の計画をつくる
      ② 重点化を意識した単元計画とは
      ③ 単元の評価の計画のパターン例
      ④ つまずきと支援(指導に生かす評価)
      ⑤「知識・技能」の評価(記録に残す評価)
      ⑥「思考・判断・表現」の評価(記録に残す評価)
      ⑦「主体的に学習に取り組む態度」の評価(「思考・判断・表現」と一体的に評価するためのヒント)

    第2部.教科における 指導と評価の計画と評価例
     国語……青山由紀  社会……黒田拓志
     算数……森 和穂  理科……辻  健
     生活……松村英治  音楽……石井ゆきこ
     図画工作…堀口基一 家庭……岸田蘭子
     体育……平塚修一郎 外国語…矢野智子

    第3部.学習評価のそもそもとこれから
     目標準拠評価の導入……鈴木秀幸
     観点別学習状況の評価……鈴木秀幸
     学習の改善に生かす評価――形成的評価……鈴木秀幸
     様々な評価方法を併用する……鈴木秀幸
     これからの学習評価の課題……鈴木秀幸

    付 録.評価規準に関する資料
     観点別学習状況の評価におけるA基準のキーワード
     国立教育政策研究所「内容のまとまりごとの評価規準(例)」
     ――国語,社会,算数,理科,生活,音楽,図画工作,家庭,体育,外国語
  • 内容紹介

    学習者中心の学習評価の実践法を提起!
    ・学習者中心の学習評価とは。評価への納得感から主体的な学びが生まれる!
    ・逆向き設計、パフォーマンス評価、形成的評価を生かし、「使える」学力を育てる!
    ・授業改善と働き方改革を「評価の重点化」でつなげる、シンプルな観点別評価を提起!
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    石井 英真(イシイ テルマサ)
    京都大学大学院教育学研究科准教授。博士(教育学)。専門は教育方法学。学校で育成すべき学力のモデル化、授業研究を軸にした学校改革。日本教育方法学会理事、日本カリキュラム学会理事、文部科学省「中央教育審議会教育課程部会」「児童生徒の学習評価に関するワーキンググループ」委員などを務める

    鈴木 秀幸(スズキ ヒデユキ)
    一般社団法人教育評価総合研究所代表理事。早稲田大学政治経済学部卒業、もと静岡県立袋井高等学校教諭。専門は社会科教育、教育評価。2000年教育課程審議会「指導要録検討のためのワーキンググループ」専門調査員、2006~2008年国立教育政策研究所客員研究員、2009年中央教育審議会「児童生徒の学習評価のあり方に関するワーキンググループ」専門委員、2018年中央教育審議会「児童生徒の学習評価に関するワーキンググループ」委員

ヤマ場をおさえる学習評価 小学校―深い学びを促す指導と評価の一体化入門 の商品スペック

商品仕様
出版社名:図書文化社
著者名:石井 英真(編著)/鈴木 秀幸(編著)
発行年月日:2021/07/20
ISBN-10:4810017540
ISBN-13:9784810017540
判型:B5
発売社名:図書文化社
対象:専門
発行形態:全集叢書
内容:教育
言語:日本語
ページ数:222ページ
縦:26cm
他の図書文化社の書籍を探す

    図書文化社 ヤマ場をおさえる学習評価 小学校―深い学びを促す指導と評価の一体化入門 [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!