日本酒の世界(講談社学術文庫) [文庫]
    • 日本酒の世界(講談社学術文庫) [文庫]

    • ¥1,10033 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月20日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
日本酒の世界(講談社学術文庫) [文庫]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003485351

日本酒の世界(講談社学術文庫) [文庫]

価格:¥1,100(税込)
ゴールドポイント:33 ゴールドポイント(3%還元)(¥33相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月20日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:講談社
販売開始日: 2021/11/11
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

日本酒の世界(講談社学術文庫) [文庫] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    縄文時代のデンプン酒に始まり、豊穣祈念で神に捧げた弥生時代。平安時代から熱燗を嗜み、戦国の世では酒で契りを交わし、江戸時代には新酒わ求めて番船競争まで繰り広げる―。古来、日本人が深く愛し、育ててきた日本酒と周辺文化を、時代ごとの「味」とともに細微に検証。造り酒屋に生まれた発酵学の第一人者だからこそ書けた、日本酒大全!
  • 目次

    目次
    はじめに
    第一章 日本の酒の誕生
    漿果酒のこと/デンプン酒の発見/稲の渡来と酒造り/口噛み酒を造る/体験者は語る/麹酒の登場/日本の麹と酒の独自性

    第二章 神の酒から人の酒へ
    一、神の酒、人の酒
    神に捧げる酒/天甜酒と八塩折之酒/毒酒とは何か/酒の神々/新嘗祭の酒
    二、風土記と万葉の酒
    集宴の酒と禁酒令/万葉の酒造り/酒粕と上澄み
    三、『延喜式』と朝廷の酒
    多様な酒造り/上級酒と並級酒/灰利用の謎、白貴と黒貴/高度化する酒造技術/濃醇酒の謎を解く

    第三章 日本酒の成長と成熟
    一、僧坊の酒、酒屋の酒
    美酒「天野酒」/戒律か経営か/量の造り酒屋、質の僧坊酒/近代酒造法の萌芽/パスツールに先んじた低温殺菌法/麹座の利権をめぐって/新興「田舎酒」
    二、元禄の酒、江戸の酒
    寒造りの完成/進んだ酵母育種法/酒株と株改め/酒が強かった江戸の人たち/灘の酒、伏見の酒
    三、近代日本酒の誕生
    酒造りの科学/合成酒、アル添酒、三増酒/級別制度から特定名称へ

    第四章 酒と社交と人生儀礼
    祭りと酒と人/社交と酒と人/桃の節句はなぜ白酒か/端午の節句と元服/結婚の儀礼/厄払いの酒/葬送の儀と酒

    第五章 酒商売ことはじめ
    市の成立/造り酒屋のはじまり/銘柄(商標)の誕生/酒屋の看板/酒問屋と小売屋の成立/酒醸しの職・杜氏の成立/杜氏の仕事/居酒屋の成立

    第六章 酒を競う
    樽廻船と番船競争/酒合戦/酒を利く競技/酒の品評会

    第七章 日本酒と器
    酒造りの器・酒殿と酒蔵/酒を醸す容器/酒を運ぶ器/酒を飲む器/燗鍋のこと/銚子のこと/徳利のこと/酒盃のこと/盃洗と盃台

    第八章 日本酒、その嗜好の周辺
    酒の肴/甘辛の変遷/酒宴の作法/燗酒のこと/遊び酒/日本人の酔態/酒の功罪とその意識

    おわりに
    学術文庫版あとがき
  • 出版社からのコメント

    春は花見酒、夏は川床酒、秋は月見酒、冬は雪見酒……。なぜこんなに旨いのか。日本人の魂といえる、酒と文化を検証した、異色教養書
  • 内容紹介

    縄文時代中期のデンプン酒に始まり、農耕の神に捧げた弥生時代、
    平安時代から熱燗を嗜み、戦国の世では酒で契りを交わし、江戸時代には新酒を求めて番船競争まで繰り広げる――。
    古来、誕生から葬式まで、一生の儀礼にも欠かせないほど愛されてきた日本酒は、
    いかに発生、発達してきたのか。
    日本書紀や古事記など豊富な史料をもとに、時代ごとの「味」を調べあげ、
    日々の暮らしと酒嗜みの変遷も考察。造り酒屋に生まれた発酵学の第一人者だからこそ書けた、日本酒大全!


    (内容の一部)
    〇酒の肴の<肴>は、平安時代は衣類や武器のことだった!?
    〇「ぐい呑み」は「ぐい!」と呑んでで、酒を喉ごしで味わうことから誕生した。この酒器でしずしずすすると、味の深さが半減する!
    〇太平の世は辛口が流行り、乱世や不景気では甘口が流行るという論拠は?
    〇酒宴の宴会は、神さまのご機嫌取りのために、滑稽な余興がうまれた!
    〇酒の匂いを表現する語は70以上!
    などなど、史料に基づいた豆知識も豊富に収録。

    目次
    はじめに
    第一章 日本の酒の誕生

    第二章 神の酒から人の酒へ
    一、神の酒、人の酒
    二、風土記と万葉の酒
    三、『延喜式』と朝廷の酒

    第三章 日本酒の成長と成熟
    一、僧坊の酒、酒屋の酒
    二、元禄の酒、江戸の酒
    三、近代日本酒の誕生

    第四章 酒と社交と人生儀礼

    第五章 酒商売ことはじめ

    第六章 酒を競う

    第七章 日本酒と器

    第八章 日本酒、その嗜好の周辺

    おわりに
    学術文庫版あとがき


    *本書は1992年11月に中公選書より刊行された『日本酒ルネッサンス 民族の酒の浪漫を求めて』を改題、加筆修正したものです。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    小泉 武夫(コイズミ タケオ)
    1943年、福島県の酒造家に生まれる。東京農業大学農学部醸造学科卒業。醸造学、発酵学専攻。農学博士。東京農業大学教授、国立民族学博物館共同研究員、(財)日本発酵機構余呉研究所所長などを経て、東京農業大学名誉教授。著書多数
  • 著者について

    小泉 武夫 (コイズミ タケオ)
    小泉武夫(こいずみ たけお)
    1943年福島県の酒造家に生まれる。東京農業大学農学部醸造学科卒業。醸造学、発酵学専攻。農学博士。東京農業大学教授、国立民族学博物館共同研究員、(財)日本発酵機構余呉研究所所長などを経て、現在、東京農業大学名誉教授。著書に『発酵』『超能力微生物』『食あれば楽あり』『納豆の快楽』ほか多数、講談社学術文庫に『漬け物大全』がある。

日本酒の世界(講談社学術文庫) [文庫] の商品スペック

商品仕様
出版社名:講談社
著者名:小泉 武夫(著)
発行年月日:2021/11/09
ISBN-10:4065263158
ISBN-13:9784065263150
旧版ISBN:9784121011046
判型:文庫
対象:一般
発行形態:文庫
内容:日本歴史
言語:日本語
ページ数:253ページ
縦:15cm
他の講談社の書籍を探す

    講談社 日本酒の世界(講談社学術文庫) [文庫] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!