学校はなぜ退屈でなぜ大切なのか(ちくまプリマー新書) [新書]
    • 学校はなぜ退屈でなぜ大切なのか(ちくまプリマー新書) [新書]

    • ¥99030 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003557229

学校はなぜ退屈でなぜ大切なのか(ちくまプリマー新書) [新書]

価格:¥990(税込)
ゴールドポイント:30 ゴールドポイント(3%還元)(¥30相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:筑摩書房
販売開始日: 2022/05/11
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

学校はなぜ退屈でなぜ大切なのか(ちくまプリマー新書) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    教育はしばしば失敗するし、学校は本質的に退屈である。にもかかわらず、学校や教育は世界を広げてくれる―。教育の目的から、学校の役割、道徳教育やAI社会まで、広い視野と多様な角度からとらえなおす。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1章 教育と社会化
    第2章 学校の目的と機能
    第3章 知識と経験
    第4章 善人の道徳と善い世界の道徳
    第5章 平等と卓越
    第6章 人間とAI
    第7章 身の回りの世界とグローバルな世界
  • 出版社からのコメント

    「道徳は教えられるか」「学校の勉強は仕事に役立つか」「教育は格差を解消できるか」――広い視点と多様な角度からとらえなおす。
  • 内容紹介

    「道徳は教えられるか」「学校の勉強は仕事に役立つか」「教育は格差を解消できるか」「AI社会で教育は変わるか」――広い視点と多様な角度からとらえなおす。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    広田 照幸(ヒロタ テルユキ)
    1959年生まれ。現在、日本大学文理学部教育学科教授。研究領域は、近現代の教育を広く社会科学的な視点から考察する教育社会学。1997年、『陸軍将校の教育社会史』(ちくま学芸文庫)で第19回サントリー学芸賞受賞
  • 著者について

    広田 照幸 (ヒロタ テルユキ)
    1959年生まれ。現在、日本大学文理学部教育学科教授。研究領域は、近現代の教育を広く社会科学的な視点から考察する教育社会学。1997年、『陸軍将校の教育社会史』(世織書房)で第19回サントリー学芸賞受賞。著作に『教育は何をなすべきか――能力・職業・市民』(岩波書店)、編著に『歴史としての日教組』(名古屋大学出版会)など多数。

学校はなぜ退屈でなぜ大切なのか(ちくまプリマー新書) の商品スペック

商品仕様
出版社名:筑摩書房
著者名:広田 照幸(著)
発行年月日:2022/05/10
ISBN-10:448068428X
ISBN-13:9784480684288
判型:新書
発売社名:筑摩書房
対象:一般
発行形態:新書
内容:教育
言語:日本語
ページ数:240ページ
縦:18cm
他の筑摩書房の書籍を探す

    筑摩書房 学校はなぜ退屈でなぜ大切なのか(ちくまプリマー新書) [新書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!