人を賢くする道具―インタフェース・デザインの認知科学(ちくま学芸文庫) [文庫]
    • 人を賢くする道具―インタフェース・デザインの認知科学(ちくま学芸文庫) [文庫]

    • ¥1,76053 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003583969

人を賢くする道具―インタフェース・デザインの認知科学(ちくま学芸文庫) [文庫]

価格:¥1,760(税込)
ゴールドポイント:53 ゴールドポイント(3%還元)(¥53相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:筑摩書房
販売開始日: 2022/07/09
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

人を賢くする道具―インタフェース・デザインの認知科学(ちくま学芸文庫) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    機械のためではない、人間のためのデザインへ。数値のグラフ化やアラビア数字、商品の陳列棚、航空機のコックピットなど豊富な事例から、アーティファクト(人工物)が人の認知にどう作用するか、認知を助けるデザインとはどんなものかをわかりやすく説く。「人間の代わりに環境が記憶してくれる」「機械で問題を解決できるのではないか、という問い立ては間違っている」など、本書は人とモノと社会の関係を根本から再考し、読むたびに新たな発見をもたらしてくれる。ベストセラー『誰のためのデザイン?』の著者による「人間中心デザイン」論。研究者だけでなく、開発、デザインに関わる人の必携書!
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1章 人間中心のテクノロジー
    第2章 世界を体験する
    第3章 表現のもつパワー
    第4章 アーティファクトを人間に適合させる
    第5章 人間の心
    第6章 分散された認知
    第7章 ものには、それが収まるべき場所がある
    第8章 未来を予言する
    第9章 ソフト・テクノロジーとハード・テクノロジー
    第10章 テクノロジーは中立ではない
  • 内容紹介

    機械中心ではなく、人間中心のデザインへ。数値のグラフ化や商品陳列棚、航空機コックピットの設計等を例に、認知とデザインの関係をとく先駆的名著。 ===機械のためではない、人間のためのデザインへ。数値のグラフ化やアラビア数字、商品の陳列棚、航空機のコックピットなど豊富な事例から、アーティファクト(人工物)が人の認知にどう作用するか、認知を助けるデザインとはどんなものかをわかりやすく説く。「人間の代わりに環境が記憶してくれる」「機械で問題を解決できるのではないか、という問い立ては間違っている」など、本書は人とモノと社会の関係を根本から再考し、読むたびに新たな発見をもたらしてくれる。ベストセラー『誰のためのデザイン?』の著者による「人間中心デザイン」論。研究者だけでなく、開発、デザインに関わる人の必携書!===「人間」がわかれば、デザインが変わるベストセラー『誰のためのデザイン?』の著者が明かす、あたりまえだけど気づかなかったこと===【目次】第1章 人間中心のテクノロジー第2章 世界を体験する第3章 表現のもつパワー第4章 アーティファクトを人間に適合させる第5章 人間の心第6章 分散された認知第7章 ものには、それが収まるべき場所がある第8章 未来を予言する第9章 ソフト・テクノロジーとハード・テクノロジー第10章 テクノロジーは中立ではない
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    ノーマン,D.A.(ノーマン,D.A./Norman,Donald A.)
    1935年、ニューヨーク生まれ。認知科学者。カリフォルニア大学サンディエゴ校名誉教授。米国認知科学会の創設に尽力した。ヒューマンインタフェース研究の第一人者であり、アップル社のフェローなども務めた

    佐伯 胖(サエキ ユタカ)
    1939年生まれ。専門は認知心理学。東京大学・青山学院大学名誉教授
  • 著者について

    D.A.ノーマン (ノーマン)
    D. A. ノーマン Donald A. Norman1935年、ニューヨーク生まれ。アメリカ合衆国の認知科学者、認知工学者。カリフォルニア大学サンディエゴ校名誉教授。アップル社のフェローなども務めた。著書に『誰のためのデザイン?』、『記憶の科学』、『複雑さと共に暮らす』など多数。

    佐伯 胖 (サエキ ユタカ)
    佐伯 胖(さえき ゆたか)1939年生まれ。専門は認知心理学。ワシントン大学大学院心理学専攻博士課程修了。東京大学・青山学院大学名誉教授。日本認知科学会フェロー、日本教育工学会名誉会員。おもな著書に、『「学び」の構造』、『「きめ方」の論理』、『「わかる」ということの意味』など。訳書にレイヴ+ウェンガー『状況に埋め込まれた学習』などがある。

    岡本 明 (オカモト アキラ)
    岡本 明(おかもと あきら)1944年生まれ。専門は福祉工学。慶應義塾大学工学部卒。株式会社リコー勤務の後、筑波技術大学教授。現在同大学名誉教授。工博、社会福祉士。元ヒューマンインタフェース学会副会長。著書に『情報福祉の基礎知識』ほか、訳書にD. A. ノーマン『誰のためのデザイン 増補改訂版』、同『エモーショナル・デザイン』ほか多数。

    八木 大彦 (ヤギ オオヒコ)
    八木 大彦(やぎ おおひこ)1939年生まれ。専門はヒューマン・インタフェース・デザイン。京都工芸繊維大学工芸学部卒。株式会社リコーに勤務し、商品デザインを担当した後、公立はこだて未来大学情報アーキテクチャ学科教授を経て、現在同大学名誉教授。共著にHCDライブラリー第2巻『人間中心設計の海外事例』のほか、全8巻の編集がある。

    嶋田 敦夫 (シマダ アツオ)
    嶋田 敦夫(しまだ あつお)1960年生まれ。慶應義塾大学大学院社会学研究科修士課程修了。社会学修士。株式会社リコー勤務。同社情報通信系研究所でソフトウェア系の研究員、研究室長を経て、複数の新製品開発プロジェクトのプロダクトマネージャーと商品化後の事業開発責任者を担当。

    藤田 克彦 (フジタ カツヒコ)
    藤田 克彦(ふじた かつひこ)1952-2016年。東京大学大学院人文科学研究科言語学専攻博士課程中退。株式会社リコー勤務。研究開発本部で自然言語処理研究などに従事した。

人を賢くする道具―インタフェース・デザインの認知科学(ちくま学芸文庫) の商品スペック

商品仕様
出版社名:筑摩書房
著者名:D.A. ノーマン(著)/佐伯 胖(監訳)/岡本 明(訳)/八木 大彦(訳)/藤田 克彦(訳)/嶋田 敦夫(訳)
発行年月日:2022/07/10
ISBN-10:448051127X
ISBN-13:9784480511270
判型:文庫
発売社名:筑摩書房
対象:一般
発行形態:文庫
内容:自然科学総記
言語:日本語
ページ数:512ページ
縦:15cm
その他: 原書名: Things That Make Us SMART:Defending Human Attributes in the Age of the Machine〈Norman,Donald A.〉
他の筑摩書房の書籍を探す

    筑摩書房 人を賢くする道具―インタフェース・デザインの認知科学(ちくま学芸文庫) [文庫] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!