食べるとはどういうことか [単行本]
    • 食べるとはどういうことか [単行本]

    • ¥3,08093 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月3日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003597293

食べるとはどういうことか [単行本]

価格:¥3,080(税込)
ゴールドポイント:93 ゴールドポイント(3%還元)(¥93相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月3日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:勉誠社
販売開始日: 2022/07/29
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

食べるとはどういうことか [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    それは、食材の生産・運搬・調理・食べること・消化・排泄といった複雑で繊細な営みの連鎖によって構成されている。この連鎖をなかなか知覚できない現代社会では、人びとは「食」に対する関心もリスペクトも失ってしまうのではないか―。本書は、根源的な営みを、食べものの動きに沿って、「食べるもの」「食べものが口に入るまで」「人体内でおきていること」「しまいかた(排泄や身体の扱いかた)」の4部構成で解説。食文化を広範囲から見つめ直す画期的な一冊。
  • 目次

    はじめに
       食べるとは?/地方でおきていること/大災害が地方の縮小を急加速させた/
       大災害、都市を襲う/ウクライナでおきていること/本書の構成

    1 食べるもの
     第1章 食べるものを手に入れる
       人の食べもの/人は雑食動物/入手の邪魔をするもの
     第2章 食べ物―なくてはならないもの
       食材/糖質、脂質、たんぱく質/三大栄養素は同じところで生産されてきた/
       塩という食材/運ばれた食材
     第3章 人として食べるもの
       人は栄養のためだけに食うにあらず/アルコール/香辛料/嗜好品/
       食を飾る素材
     第4章 食材を手にいれる
       なりわいいろいろ/価値観を作った食のなりわい/大規模化した農業/
       海でのなりわい/なりわいはつながっている/市場/市場の役目/
       コロナ禍と外食/観光と外食
     第5章 粒と粉
       人は粉を食べてきた/粒のまま食べる/餅はだれがかんがえたか?

    2 食べ物が口に入るまで
     第6章 料理するということ
       料理とは何か/料理のおこり/臼で挽く/食べものを保存する/発酵/
       料理の技/儀礼や行事のときの食/食のパッケージ
     第7章 作る人、食べる人
       他者のために料理するなりわい―料理の専門家たち/人のために作ること /
       食べる人が作る人を育てる/中食というスタイル/ファストフード/
       弁当と給食
     第8章 大量生産の功罪
       同じものをたくさん/食の産業/ぜいたく品/食べないという選択

    3 人体内で
     第9章 五感
       五感の役割/視覚の役割/聴覚と食、触覚と食/嗅覚と食
     第10章 味覚
       味覚と味覚障害/甘味、甘み、甘さ/うま味、うまみ、うまさ/
       食と健康、食と寿命
     第11章 栄養と健康
       消化と吸収/食べわけ/飢餓と栄養過多/毒と中毒/
       免疫・アレルギー・不耐性

    4 しまいかたを考える
     第12章 排泄物のゆくえ
       排泄と生命の交換/きたない!/嫌がらせに使われた「うんこ」/
       循環するうんこ/資源だったうんこ/豚に襲われる!/ラオスの鶏たち/
       もうひとつの小さな循環
     第13章 いのちの交換と地球環境
       人は死体をどう扱ってきたのか/化野/最後の貢献
     第14章 食と環境問題
       内なる機械化、外なる機械化/「食べすぎ」がもたらす環境問題/
       食べなければ環境問題は起きないか/和食文化とは何か/食は風土である/
       大災害が食文化を創造した

     おわりに
       料理をしよう/男子厨房に入ろう!―食べ方改革のすすめ/食文化の学問を
  • 内容紹介

    私たちにとって当たり前の営為、「食」。
    それは、食材の生産・運搬・調理・食べること・消化・排泄といった複雑で繊細な営みの連鎖によって構成されている。この連鎖をなかなか知覚できない現代社会では、人びとは「食」に対する関心もリスペクトも失ってしまうのではないか―。
    本書は、根源的な営みを、食べものの動きに沿って、「食べるもの」「食べものが口に入るまで」「人体内でおきていること」「しまいかた(排泄や身体の扱いかた)」の4部構成で解説。食文化を広範囲から見つめ直す画期的な一冊。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    佐藤 洋一郎(サトウ ヨウイチロウ)
    京都府立大学特別専任教授。ふじのくに地球環境史ミュージアム館長。専門は植物遺伝学
  • 著者について

    佐藤洋一郎 (サトウヨウイチロウ)
    佐藤洋一郎(さとう・よういちろう)
    京都府立大学教授、総合地球環境学研究所名誉教授。専門は植物遺伝学。
    主な著書に、『森と田んぼの危機』(朝日新聞社、1999年)、『イネの歴史』(京都大学学術出版会、2008年)、『食の多様性』(勉誠出版、2014年)、『食の人類史』(中央公論新社、2016年)、共編著に『海の食料資源の科学―持続可能な発展にむけて』『縮小する日本社会―危機後の新しい豊かさを求めて』(生命科学と現代社会シリーズ、勉誠出版、2019年)、編著に『知っておきたい和食の文化』(勉誠出版、2022年)などがある。

食べるとはどういうことか [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:勉誠出版
著者名:佐藤 洋一郎(著)
発行年月日:2022/07/25
ISBN-10:458533002X
ISBN-13:9784585330028
判型:B6
発売社名:勉誠出版
対象:一般
発行形態:単行本
内容:民族・風習
言語:日本語
ページ数:254ページ
縦:19cm
他の勉誠社の書籍を探す

    勉誠社 食べるとはどういうことか [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!