教育の方法と技術(アクティベート教育学〈12〉) [全集叢書]
    • 教育の方法と技術(アクティベート教育学〈12〉) [全集叢書]

    • ¥2,20066 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月30日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003728460

教育の方法と技術(アクティベート教育学〈12〉) [全集叢書]

汐見 稔幸(監修)奈須 正裕(監修)江間 史明(編著)黒上 晴夫(編著)
価格:¥2,200(税込)
ゴールドポイント:66 ゴールドポイント(3%還元)(¥66相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月30日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:ミネルヴァ書房
販売開始日: 2023/07/24
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

教育の方法と技術(アクティベート教育学〈12〉) の 商品概要

  • 目次

    はじめに


     第Ⅰ部 教育の方法論

    第1章 資質・能力を基盤とした学力論と教育の方法・技術
     1 資質・能力を基盤とした学力論
     2 主体的・対話的で深い学び

    第2章 学習理論から見た主体的・対話的で深い学びの実現
     1 有意味学習
     2 オーセンティックな学習
     3 明示的な指導
     4 資質・能力が兼ね備えるべき汎用性の正体

    第3章 子どもの学びをよりよく支えるための教育評価
     1 目指す子どもの姿に基づく評価の計画と実施
     2 診断的評価
     3 形成的評価


     第Ⅱ部 教育の技術

    第4章 公教育を担う教師の創造性
     1 経験単元と問題解決学習
     2 系統学習のもとでの学習の主体化
     3 新しい学力観の登場と資質・能力の強調

    第5章 学習指導と単元の構成
     1 学習指導と「深い学び」
     2 単元を見通した学び

    第6章 授業の構成と学習指導案
     1 学習指導案のA面(単元案)に書くべき諸要素とその関係
     2 学習指導案のB面(本時案)に書くべき諸要素とその関係
     3 学習指導案による模擬授業

    第7章 個に応じた指導(個別最適な学び)と環境による教育
     1 個に応じた指導(個別最適な学び)
     2 環境による教育

    コラム① 板 書
    コラム② 座席表

    第8章 算数・数学科の実践──教えて考えさせる授業
     1 算数・数学教育における典型的な授業展開とその問題点
     2 「教えて考えさせる授業」とは
     3 「多角形の内角の和」における授業例
     4 主体的な学び,そして探究とのつながり

    第9章 国語科の実践──授業のユニバーサルデザイン
     1 授業のユニバーサルデザイン
     2 国語授業のUD
     3 三段構えの指導
     4 オーダーメイドの授業UD

    第10章 社会科の実践──追究を拓く授業
     1 授業の概要について
     2 大谷君のあゆみ

    第11章 理科の実践──子どもが主体的に取り組む学習
     1 朝の会,自由研究,日記の活動を大切にする
     2 フィールドワークに向かう気持ちを育てる
     3 理科の独自学習について
     4 理科の主体的な相互学習を創る
     5 学習はつねに独自学習から始める
     6 学び続ける子ども


     第Ⅲ部 情報機器および教材の活用

    第12章 教育の情報化と思考スキル
     1 教育の情報化の意味と全体の見取り図
     2 思考スキル

    第13章 情報機器を活用した教材の作成
     1 情報機器を活用した教材作成の基本
     2 情報機器を活用した教材の作成
     3 情報機器を活用した教材作成における留意点

    第14章 情報活用能力を育成するための指導法
     1 子どもが情報活用能力を理解するための指導法
     2 教科横断的に情報活用能力を育成するための指導法
     3 プログラミング的思考を育成する指導法

    第15章 善き使い手を育成するための指導法
     1 情報社会における情報モラル教育のこれまで
     2 デジタル・シティズンシップ
     3 課題に応じた指導法
  • 出版社からのコメント

    授業などの場で子どもの学びをどう支えるか、その基盤となる資質・能力ベイスの学習理論や指導の「技」とともに学ぶことができる。
  • 内容紹介

    教職課程コアカリキュラムおよび学習指導要領に対応した教職科目テキストシリーズの第12巻。授業などの場で子どもたちの学びをどのように支えるか、その基盤となる資質・能力ベイスの学習理論や指導の「技」とともに学ぶことができる。ICTの活用も含めた創造的な実践例を紹介。これからはじめて授業づくりを学び、実際に取り組もうとする人のための一冊。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    汐見 稔幸(シオミ トシユキ)
    東京大学名誉教授

    奈須 正裕(ナス マサヒロ)
    上智大学教授

    江間 史明(エマ フミアキ)
    山形大学教授

    黒上 晴夫(クロカミ ハルオ)
    関西大学教授

    奈須 正裕(ナス マサヒロ)
    上智大学教授
  • 著者について

    汐見 稔幸 (シオミ トシユキ)
    東京大学名誉教授

    奈須 正裕 (ナス マサヒロ)
    2023年7月現在
    上智大学総合人間科学部

    江間 史明 (エマ フミアキ)
    2023年7月現在
    山形大学教授

    黒上 晴夫 (クロカミ ハルオ)
    2023年7月現在
    関西大学教授

教育の方法と技術(アクティベート教育学〈12〉) の商品スペック

商品仕様
出版社名:ミネルヴァ書房
著者名:汐見 稔幸(監修)/奈須 正裕(監修)/江間 史明(編著)/黒上 晴夫(編著)
発行年月日:2023/07/30
ISBN-10:4623089363
ISBN-13:9784623089369
判型:A5
対象:専門
発行形態:全集叢書
内容:教育
言語:日本語
ページ数:280ページ
縦:21cm
横:15cm
厚さ:1cm
重量:360g
他のミネルヴァ書房の書籍を探す

    ミネルヴァ書房 教育の方法と技術(アクティベート教育学〈12〉) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!