クジラのまち 太地を語る-移民、ゴンドウ、南氷洋 [単行本]
    • クジラのまち 太地を語る-移民、ゴンドウ、南氷洋 [単行本]

    • ¥1,98060 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003742577

クジラのまち 太地を語る-移民、ゴンドウ、南氷洋 [単行本]

価格:¥1,980(税込)
ゴールドポイント:60 ゴールドポイント(3%還元)(¥60相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:その他
販売開始日: 2023/08/21
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

クジラのまち 太地を語る-移民、ゴンドウ、南氷洋 の 商品概要

  • 目次

    ●太地をひらく………赤嶺 淳


    ■第Ⅰ部 太地を生きる

    ●1 南氷洋をおもう

    ①南氷洋、二五回出漁してるんですよ……網野俊哉さん

    ②大変な仕事やでぇ……濱田明也さん

    ③もう海しか知らないもん………小貝佳弘さん

    ●2 マッコウにあずかる

    ①足元は油まみれ……山下憲一さん

    ②あ~、腹ラーセンや……世古忠子さん

    ●3 太地をつなぐ

    ①舌は覚えているからね……久世滋子さん

    ②慣れ、慣れ、慣れ。……小畑美由紀さん

    ③なんでゴンドウしかいわんのか……由谷恭兵さん


    ■第Ⅱ部 太地を解く

    ●すれちがうまなざし──個人史とグローバルヒストリーの交差点で……赤嶺 淳

    ●かくれた主役──ゴンドウと歩む太地の捕鯨文化……ジェイ・アラバスター


    ■第Ⅲ部 太地を訊く

    ●幾重もの共同と協働──太地町プロジェクトをふりかえって……辛 承理

    ●太地にかかわる──あとがきにかえて………赤嶺 淳
  • 内容紹介

    捕鯨問題はすでに「捕る/捕らない」、「食べる/食べない」という単純な二項対立を超えて、科学や政治、倫理など、多様な問題が複雑に絡まりあった“捕鯨問題群”を形成するに至っている。

    本書では、漁師、ペンション経営者、海産物販売業者など、「クジラのまち・太地」を愛し、誇りとする8名の生活史の「聞き書き」を軸に、従来は語られてこなかった太地の姿を提示。

    鯨食・捕鯨をめぐってすれ違うまなざしの交差点を探り、複数の視点で“捕鯨問題群”に向きあい、広くオープンに語りあう環境の構築をめざす一冊。



    ◆目次


    ●太地をひらく………赤嶺 淳


    ■第Ⅰ部 太地を生きる

    ●1 南氷洋をおもう

    ①南氷洋、二五回出漁してるんですよ……網野俊哉さん

    ②大変な仕事やでぇ……濱田明也さん

    ③もう海しか知らないもん………小貝佳弘さん

    ●2 マッコウにあずかる

    ①足元は油まみれ……山下憲一さん

    ②あ~、腹ラーセンや……世古忠子さん

    ●3 太地をつなぐ

    ①舌は覚えているからね……久世滋子さん

    ②慣れ、慣れ、慣れ。……小畑美由紀さん

    ③なんでゴンドウしかいわんのか……由谷恭兵さん


    ■第Ⅱ部 太地を解く

    ●すれちがうまなざし──個人史とグローバルヒストリーの交差点で……赤嶺 淳

    ●かくれた主役──ゴンドウと歩む太地の捕鯨文化……ジェイ・アラバスター


    ■第Ⅲ部 太地を訊く

    ●幾重もの共同と協働──太地町プロジェクトをふりかえって……辛 承理

    ●太地にかかわる──あとがきにかえて………赤嶺 淳

    図書館選書
    南氷洋での捕鯨の日々に思いをはせ、マッコウクジラが暮らしにもたらした恵みに感謝し、太地に誇りをもち、その歴史をつないで生きる8名の人びとの生活史を中心に、クジラのまち・太地を語る一冊。
  • 著者について

    赤嶺 淳 (アカミネ ジュン)
    赤嶺 淳(あかみね じゅん)
    1967年大分県うまれ。一橋大学大学院社会学研究科教授。専門は食生活誌学、食生活史研究。人間による環境利用の歴史をあきらかにするため、水産物の生産から加工、消費までのサプライチェーンの発展過程に着目し、「食からみた社会」、「社会のなかの食」の変容過程をあとづけてきた。目下の関心は、マーガリンの主原料として20世紀初頭に創発した鯨油や大豆油、パーム油などの「油脂間競争」120年の絡まりあいの解明。おもな著作に『ナマコを歩く』(新泉社、2010年)、『鯨を生きる』(吉川弘文館、2017年)、「ノルウェーにおける沿岸小型捕鯨の歴史と変容」(『北海道立北方民族博物館紀要』29号、2020年)、「日本近代捕鯨史・序説」(『国立民族学博物館研究報告』47巻3号、2023年)など。

クジラのまち 太地を語る-移民、ゴンドウ、南氷洋 の商品スペック

商品仕様
出版社名:英明企画編集
著者名:赤嶺 淳(著)
発行年月日:2023/08
ISBN-10:4909151818
ISBN-13:9784909151810
判型:B6
発売社名:英明企画編集
対象:一般
発行形態:単行本
内容:社会
言語:日本語
ページ数:352ページ
縦:19cm
横:13cm
厚さ:2cm
重量:440g
他のその他の書籍を探す

    その他 クジラのまち 太地を語る-移民、ゴンドウ、南氷洋 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!