教育観を磨く―子どもが輝く学校をめぐる旅 [単行本]
    • 教育観を磨く―子どもが輝く学校をめぐる旅 [単行本]

    • ¥2,42073 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003770883

教育観を磨く―子どもが輝く学校をめぐる旅 [単行本]

価格:¥2,420(税込)
ゴールドポイント:73 ゴールドポイント(3%還元)(¥73相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:日本能率協会
販売開始日: 2023/12/01
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

教育観を磨く―子どもが輝く学校をめぐる旅 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    本書では、これまでの常識を覆すような4つの学校をめぐります。それぞれの学校に一歩でも足を踏み入れれば、私たちが持ってきた教育に関する「あたりまえ」は、ぐらぐらと揺さぶられることになります。ひとたび価値観の反転を体験すれば、知る前にはもう戻れないはず。さあ、出かけよう。教育観を磨く旅へ。
  • 目次

    ​​はじめに ​

    ​第1章 サドベリースクール 世界一自由な学校
    ​1.三河サドベリースクール・シードーム概要
    ​2.サドベリー教育にかかわる
    ​3.サドベリーの実践から学ぶ

    ​第2章 きのくに子どもの村学園 プロジェクト中心のカリキュラム
    ​1.北九州きのくに子どもの村小学校・中学校概要
    ​2.きのくに子どもの村学園へのかかわり
    ​3.きのくに子どもの村学園の実践から学ぶ

    ​第3章 伊那小学校 通知表がない公立小学校
    ​1.伊那市立伊那小学校概要
    ​2.伊那3学校の教育へのかかわり
    ​3.伊那小学校の実践から学ぶ

    ​第4章 横浜シュタイナー学園 あらゆる教科に芸術を
    ​1.横浜シュタイナー学園概要
    ​2.シュタイナー教育の基本理念とカリキュラム
    ​3.横浜シュタイナー学園の実践から学ぶ

    ​第5章 教育観を磨くということ
    ​1.教育観を疑う
    ​2.不確実性と失敗への寛容さ
    ​3.長期的な環境で子どもたちが過ごすこと
    ​4.子どもを見守る大人たちの対話の場
    ​5.子どもと大人の対等性と非対称性
    ​6.各学校の教員養成について
    ​7.自由について

    ​おわりに
  • 出版社からのコメント

    本書では、気鋭の教育学者たちがユニークな実践を行っている学校の先生と対談し、そこでの実践や根本の哲学に迫る。
  • 内容紹介

    本書では、気鋭の教育学者・井藤元と苫野一徳が注目する国内の個性豊かな4つの小中学校を紹介する。

    ・北九州子どもの村小学校・中学校(福岡県)
    ・伊那市立伊那小学校(長野県)
    ・三河サドベリースクール・シードーム(愛知県)
    ・横浜シュタイナー学園(神奈川県)

    各学校から1名の先生にナビゲーターを招き、インタビュー進行を小木曽由佳が行い、その上で井藤・苫野が切り込む。問いをぶつけ合いながら、各学校で大切にされる価値をすくい取り、生きたまま読者の前に誘い出す。
    これらの学校は、いずれも子どもの個性を何より重んじ、独自の教育理念に基づきながら、特色ある教育実践を行っている。「自由」「対等」「対話」「子ども主導」「自(おの)ずから」などなど、共通するキーワードが散りばめられつつも、その日々の実践は、じつに多様である。
    そこで本書では、ナビゲーター役の先生が日々子どもたちに向き合う中で大切にしている点、実感している魅力や葛藤について、たっぷりと語っていただき、最後に井藤・苫野が対談を通じて教育学的見地から4校の実践を振り返る。
    「自分が経験してきた教育とは異なる教育の世界がある」
    教師を目指す人、教育に関わる多くの方にそう感じていただき、教育観に磨きをかけていただくことを目指す一冊。

    図書館選書
    本書は独自性の高い学校を取り上げ、教員へのインタビューを通じて、大切にされている哲学に迫る。気鋭の教育学者たちが、これからの時代を創造していくために欠かせない教育の力を描き出す。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    井藤 元(イトウ ゲン)
    1980年生。京都大学大学院教育学研究科博士課程修了。博士(教育学)。現在、東京理科大学教育支援機構教職教育センター教授。専門は、教育学

    苫野 一徳(トマノ イットク)
    1980年生。早稲田大学大学院教育学研究科博士課程修了。博士(教育学)。現在、熊本大学大学院教育学研究科准教授。専門は、哲学・教育学

    小木曽 由佳(オギソ ユカ)
    1983年生。京都大学大学院教育学研究科博士課程修了。博士(教育学)。公認心理師、臨床心理士。現在、同志社大学ウェルビーイング研究センター研究員。専門は、臨床心理学
  • 著者について

    井藤 元 (イトウゲン)
    東京理科大学教育支援機構教職教育センター教授。1980年生まれ。幼い頃にスイスのシュタイナー学校に通う。2011年、京都大学大学院教育学研究科臨床教育学専攻博士課程修了。博士(教育学)。専門は教育学(教育哲学、教育思想史、教育人間学)。最近の研究テーマは「シュタイナー学校における教員養成プログラムを支える理論とその実態の解明」「シュタイナーの芸術教育を支える人間形成論的構図の解明」など。主著に『マンガでやさしくわかるシュタイナー教育』などがある。

    苫野 一徳 (トマノイットク)
    熊本大学教育学部准教授。1980年兵庫県生まれ。早稲田大学大学院教育学研究科博士課程修了。博士(教育学)。著書に『愛』『教育の力』(ともに講談社現代新書)、『ほんとうの道徳』(トランスビュー)、『「学校」をつくり直す』(河出新書)、『どのような教育が「よい」教育か』(講談社選書メチエ)など。

    小木曽 由佳 (オギソユカ)
    同志社大学ウェルビーイング研究センター研究員。1983年生まれ。東京大学文学部卒業後、東京大学大学院教育学研究科を経て、京都大学大学院教育学研究科博士後期課程修了。博士(教育学)。臨床心理士、公認心理師。著書に『ユングとジェイムズ─個と普遍をめぐる探究』(創元社)、訳書に『危機介入の箱庭療法─極限状況の子どもたちへのアウトリーチ』(創元社)他。

教育観を磨く―子どもが輝く学校をめぐる旅 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:日本能率協会マネジメントセンター
著者名:井藤 元(著)/苫野 一徳(著)/小木曽 由佳(著)
発行年月日:2023/12/10
ISBN-10:4800591511
ISBN-13:9784800591517
判型:A5
発売社名:日本能率協会マネジメントセンター
対象:一般
発行形態:単行本
内容:教育
言語:日本語
ページ数:240ページ
縦:21cm
他の日本能率協会の書籍を探す

    日本能率協会 教育観を磨く―子どもが輝く学校をめぐる旅 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!