学校と日本社会と「休むこと」―「不登校問題」から「働き方改革」まで [単行本]
    • 学校と日本社会と「休むこと」―「不登校問題」から「働き方改革」まで [単行本]

    • ¥3,19096 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009003827244

学校と日本社会と「休むこと」―「不登校問題」から「働き方改革」まで [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥3,190(税込)
ゴールドポイント:96 ゴールドポイント(3%還元)(¥96相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:東京大学
販売開始日: 2024/05/01
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

学校と日本社会と「休むこと」―「不登校問題」から「働き方改革」まで の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    学校に行かないのは「問題」?身体を壊しても部活動に打ち込むのは「美しい」?教育現場や社会を取り巻く「皆勤」の空気と、ワークライフバランスを教育相談の第一人者と考える。
  • 目次

    序章 「休むこと」についての意識は変わってきたのか?

    第Ⅰ部 日本社会と「休むこと」

    第1章「休むこと」についての意識変化
    1「休むこと」は悪いこと?/2「過労死」は日本特有?/3「働き方改革」が始まる/4有給休暇の取得義務/5勤務間インターバルの努力義務化/6男性の育児休暇取得

    第2章日本社会の働き方
    1半ドン?/2「24時間戦えますか?」/3「過労死」への注目/4首相も「過労死」/5自殺の増加と「過労自殺」への注目/6労働時間の減少とサービス残業/7電通第二事件の衝撃

    第3章長時間労働と勤務間インターバル
    1国家公務員の場合/2 二つの「2024年問題」

    第4章教員の場合
    1一年以上の休職者と教員の自死/2教員の「働き方改革」/3長期の病気休職取得者と早期退職者/事例研究から浮かぶ実態

    第Ⅱ部 スポーツ界と「休むこと」

    第5章高校野球と「休み」
    1高校野球の「休養日」/2「球数制限」の導入/3佐々木朗希選手の決勝「登板回避」/4「投げすぎ」は体によくない

    第6章近年のスポーツ界等の動向
    1大坂なおみ選手の記者会見拒否/2バイルス選手のオリンピック決勝棄権/3水泳萩野公介選手の休養/4バスケットボール馬瓜エブリン選手の休養/5サッカー界

    第7章高校野球の今後
    1 2023年春の全国大会とWBC/2「休養日」導入まで/3「球数制限」?/4監督の「休み」?

    第Ⅲ部 学校教育と「休むこと」

    第8章皆勤賞という存在
    1皆勤賞の消滅/2「ワークライフバランス」

    第9章「出席停止」という規定
    1「出席停止」と皆勤賞/2「出席停止」と「勤務間インターバル」「球数制限」との共通性/3文部科学省の長期欠席・不登校調査における混乱

    第10章 入学試験における「欠席」
    1大学入試の場合/2高校入試の場合/3その他の試験における欠席及び追試

    第11章 学校の部活動におけるガイドライン
    1ガイドラインによる活動制限/2部活動の「休み」?/3部活動の位置づけ/4二つの「がんばる」

    第Ⅳ部 「休むこと」について考える

    第12章 「欠席」からみた戦後学校教育
    1「学校は行かなくてはならない」という通念/2「学校を休むことは悪いこと」

    第13章 具合が悪くても休まない学校教育
    1「長期欠席」から取り出された「不登校」/2「学校を休んではいけない」という呪縛/3毎日学校に行く児童生徒/4「不登校」のグレーゾーン

    第14章 「長期欠席」に注目しなくなった学校教育
    1不就学への無関心/2一年以上居所不明児童生徒の見落とし/3虐待及び非行事件を契機とした「長期欠席」調査/4日本社会における「不登校」という認識とバックラッシュ

    第15章 「休むこと」についてのルールと無知学
    1高校の「欠席」についてのルール/2働く人にとっての「休むこと」についてのルール/3無知学という視点

    第16章 学校教育における「しつけ(躾)」
    1学校教育の社会化機能/2発達課題としての勤勉性再考/3年休をどのように使っていますか?/4「休まない美学」と「休む美学」そして再び「皆勤賞」

    終章 欠席と遅刻

    コラム 病気休暇と休職制度/過労死・過労自殺の認定/教員不足/マラソン円谷選手の自死/長期欠席・不登校調査の変更/大学入学共通テストの追試/フランスはいかにして「バカンス大国」になったのか/ガイドラインが求める大会の見直し
  • 内容紹介

    学校に行かないことが不登校として「問題」だと言われるのはなぜか。身体を壊しても打ち込んだ部活動が「美しい」のはどうしてか。多年にわたり教育相談に従事してきた著者がみた日本社会、はなはだしくは過労死にもいたる「皆勤」の空気と、それに囲まれた現代学校の姿を浮き彫りにする。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    保坂 亨(ホサカ トオル)
    千葉大学名誉教授・教育学部グランドフェロー。1956年生まれ。東京大学大学院教育学研究科博士課程単位取得中退。東京大学教育学部助手(学生相談所専任相談員)、千葉大学教授等を経て現職
  • 著者について

    保坂 亨 (ホサカ トオル)
    千葉大学名誉教授・教育学部グランドフェロー。
    1956年生まれ。東京大学大学院教育学研究科博士課程単位取得中退。東京大学教育学部助手、千葉大学教授等を経て現職。主著に『学校を欠席する子どもたち』(東京大学出版会、2000年)、『"学校を休む"児童生徒の欠席と教員の休職』(学事出版、2009年)、『いま、思春期を問い直す』(東京大学出版会、2010年)、『初任者教員の悩みに答える』(教育評論社、2011年)、『学校を長期欠席する子どもたち』(明石書店、2019年)、『移行支援としての高校教育』(福村出版、2012、続2016年、続々2023年)、ほか。

学校と日本社会と「休むこと」―「不登校問題」から「働き方改革」まで の商品スペック

商品仕様
出版社名:東京大学出版会
著者名:保坂 亨(著)
発行年月日:2024/04/26
ISBN-10:4130530976
ISBN-13:9784130530972
判型:B6
対象:教養
発行形態:単行本
内容:教育
言語:日本語
ページ数:288ページ
重量:500g
他の東京大学の書籍を探す

    東京大学 学校と日本社会と「休むこと」―「不登校問題」から「働き方改革」まで [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!