論理的思考とは何か(岩波新書) [新書]
    • 論理的思考とは何か(岩波新書) [新書]

    • ¥1,01231 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月12日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
論理的思考とは何か(岩波新書) [新書]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003895279

論理的思考とは何か(岩波新書) [新書]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥1,012(税込)
ゴールドポイント:31 ゴールドポイント(3%還元)(¥31相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月12日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:岩波書店
販売開始日: 2024/10/21
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

  • 10978位1日間100位以内
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

論理的思考とは何か(岩波新書) [新書] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    論理的思考法はひとつではない。思考する目的を明確にしてその目的に合った思考法を選ぶ技術が要る。論理学・レトリック・科学・哲学の推論の型とその目的を押さえ、価値に紐づけられた四領域の思考法(経済・政治・法技術・社会)を使い分け、不確実なこの世界で主体的に判断することを説く。論理的思考の常識を破る一冊。
  • 目次

     はじめに──論理的思考はひとつなのか

    序 章 西洋の思考のパターン──四つの論理
     1 論理学、レトリック、科学、哲学の論理と思考法の比較表
     2 論理学の論理
     3 説得(レトリック)の論理
     4 科学的発見の論理
     5 哲学的探究の論理

    第一章 論理的思考の文化的側面
     1 何が〈論理的〉だと感じさせるのか
     2 論理と文化──価値の選択と優先順位
     3 論理と合理性
     4 経済・政治・法技術・社会のそれぞれの論理

    第二章 「作文の型」と「論理の型」を決める暗黙の規範──四つの領域と四つの論理
     1 求められる作文の型を知る
     2 経済の論理──アメリカのエッセイと効率性・確実な目的の達成
     3 政治の論理──フランスのディセルタシオンと矛盾の解決・公共の福祉
     4 法技術の論理──イランのエンシャーと真理の保持
     5 社会の論理──日本の感想文と共感

    第三章 なぜ他者の思考を非論理的だと感じるのか
     1 「自己の主張」の直線的な論証(経済)とは相容れない論理
     2 弁証法の「手続き」(政治)とは相容れない論理
     3 「ひとつに決まる結論」(法技術)とは相容れない論理
     4 他者への共感(社会)とは相容れない論理

    終 章 多元的思考──価値を選び取り豊かに生きる思考法

     おわりに
     参考・引用文献
  • 出版社からのコメント

    論理的思考法は世界共通でも不変でもない。価値に紐づいた四つの思考の型をしり、目的に合った思考法を選ぶ豊かな実践を説く。
  • 内容紹介

    論理的思考法は世界共通でも不変でもない。思考する目的をまず明確にして、その目的に合った思考法を選ぶ技術が要る。論理学・レトリック・科学・哲学の推論の型とその目的を押さえ、さらには、経済・政治・法技術・社会のそれぞれの価値に紐付けられた四つの思考法を使い分ける、多元的思考を説く。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    渡邉 雅子(ワタナベ マサコ)
    コロンビア大学大学院博士課程修了、Ph.D.(博士・社会学)。現在、名古屋大学大学院教育発達科学研究科教授。専攻、知識社会学、比較教育、比較文化
  • 著者について

    渡邉 雅子 (ワタナベ マサコ)
    渡邉雅子(わたなべ まさこ)
    コロンビア大学大学院博士課程修了.Ph. D. (博士・社会学).
    現在─名古屋大学大学院教育発達科学研究科教授.
    専攻─知識社会学,比較教育,比較文化.
    著書─『「論理的思考」の文化的基盤──4つの思考表現スタイル』(岩波書店,2023年),『「論理的思考」の社会的構築──フランスの思考表現スタイルと言葉の教育』(岩波書店,2021年),『納得の構造──日米初等教育に見る思考表現のスタイル』(東洋館出版社,2004年)
    編著―『叙述のスタイルと歴史教育──教授法と教科書の国際比較』(三元社,2003年)
    論文―“Typology of Abilities Tested in University Entrance Examinations : Comparisons of the United States, Japan, Iran and France,” Comparative Sociology, 14(1), 2015, pp. 79-101 など.

論理的思考とは何か(岩波新書) [新書] の商品スペック

商品仕様
出版社名:岩波書店
著者名:渡邉 雅子(著)
発行年月日:2024/10/18
ISBN-10:4004320364
ISBN-13:9784004320364
判型:新書
対象:一般
発行形態:新書
内容:教育
言語:日本語
ページ数:204ページ
縦:18cm
横:11cm
厚さ:1cm
重量:140g
他の岩波書店の書籍を探す

    岩波書店 論理的思考とは何か(岩波新書) [新書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!