貧困化する授業からの反転―デジタル化と「子ども主体」の偽装を真正の教育へ [単行本]
    • 貧困化する授業からの反転―デジタル化と「子ども主体」の偽装を真正の教育へ [単行本]

    • ¥2,64080 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003963214

貧困化する授業からの反転―デジタル化と「子ども主体」の偽装を真正の教育へ [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥2,640(税込)
ゴールドポイント:80 ゴールドポイント(3%還元)(¥80相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:学文社
販売開始日: 2024/11/16
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

貧困化する授業からの反転―デジタル化と「子ども主体」の偽装を真正の教育へ の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    デジタル化の落とし穴、ログ収集の危険を検討。個別最適な学びと資質能力論の幻想性を問う。教師の教育活動から思考が奪われ、より一層の画一化が図られる世界に警鐘を鳴らす!
  • 目次

     はじめに

    第1章 GIGAスクールによる画一化と教育の質的貧困化―「令和の日本型学校教育」の歪み
     1 Society5.0と「GIGAスクール構想」
     2 PCの配付と利用がGIGAスクール構想
     3 PCの利用による画一化と貧困化の仕組み
     4 「個別最適な学び」の偏重
     5 借り物の「個別最適な学び」
     6 デジタル化の風景と不可能性
     7 「令和の日本型学校教育」に潜む画一化と貧困化

    第2章 デジタル化による教育課程と教育方法の支配の仕組み
     1 これまでの教育活動の統制
     2 デジタル化による教育活動の新たな統制
     3 PCとデジタルの利用による画一化と貧困化の様相と問題点
     4 学習ログと評定と管理・監視
     5 検討課題

    第3章 「令和の日本型学校」の学びとログの問題
     1 データ収集に向かう「令和の日本型学校」
     2 データ収集の問題点と遅れる対策
     3 データに基づく最適な学びという幻想
     4 教材のデジタル化の問題点
     5 デジタル化と教育・学習活動の画一化と孤立化
     6 教師の専門職権限の復権と自律

    第4章 資質・能力論批判
     1 引っ込んだアクティブ・ラーニング論
     2 「資質・能力」ベースの教育
     3 膨張する世界の能力の概念
     4 「資質・能力」論の弱点・欠陥
     5 資質・能力への期待値のゆらぎ
     6 教材研究ベースの再構築
     7 汎用的スキルを越える子どものまなざし

    第5章 ICTの不可能性と現実に出会う授業
     1 ICT化の突風
     2 家庭科におけるICT化の風の形
     3 ICTの原理的な不可能性
     4 教師用デジタル教科書の問題
     5 学習ログと情報の共有の問題
     6 本物とリアルを原則とした学びへ
     7 社会科の事例から
     8 教科ごとの違いに関するデータからの検討課題

    第6章 自由進度学習と「個別最適な学び」論の課題
     1 自由進度学習への再注目
     2 自由進度学習の国内起源と取り組み方
     3 自由進度学習の学習課題の困難
     4 自由進度学習はつまずきからいつ回復するのか
     5 自由進度学習の制約から
     6 「個別最適な学び」論の誤解と誤認

    第7章 現実を自分たちで探究する―情報空間の虚偽を越える―
     1 探究へのシフト
     2 探究学習への期待
     3 文科省指定校の探究テーマ
     4 探究のテーマの動向へのクリティカルなまなざし
     5 探究の指導の困難
     6 探究のコンパクト化に抗して

    第8章 読みと対話・討論を巡る教育の軽薄化に対抗する―国語教育の内容と方法を取り戻す
     1 流行の授業実践を探る基本
     2 国語教育のトレンド
     3 ジェネリック・スキルの硬直化と対話
     4 対話・討論の三つの要件

    第9章 新版「生徒指導提要」とデジタルによる画一化
     1 標準服の改定ブームの構造
     2 画一化の変化か画一化方式の変化か
     3 教育のスタンダード化の盛衰と矛盾
     4 デジタル化による教師管理と授業の画一化

    第10章 教育におけるAI利用の課題
     はじめに
     1 AIの仕組みと限界
     2 AIの回答は誰の回答か
     3 AIに抜かれる個人情報と教育の実質
  • 内容紹介

    デジタル化の落とし穴、ログ収集の危険、個別最適な学びと資質能力論の幻想性を検討。

    日本では、教育のICT化がともすると、教育の画一化を加速させている。
    「教え学ぶ世界には丹念な準備が必要だが、準備で完成するわけではなく、
    教え学ぶ者たちの絶えざる即興との複合によって生み出されていくものである」という把握を根底に、
    GIGAスクール化と「令和の日本型学校教育」の理念を吟味し、現在の子ども・教師のおかれた状況を考察。
    教育の画一化と貧困化が一層推し進められることとなった現状を鋭く批判。

    教師の教育活動から思考が奪われ、より一層の画一化が図られる世界に警鐘を鳴らす!
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    子安 潤(コヤス ジュン)
    1953年千葉県に生まれる。千葉大学教育学部を卒業し、広島大学大学院教育学研究科博士課程に進学し、途中小学校教員を2年勤めた後に中退する。その後、愛知教育大学助手となり愛知教育大学名誉教授。現在、日本教育方法学会理事、日本カリキュラム学会理事、日本教師教育学会理事・編集委員
  • 著者について

    子安 潤 (コヤス ジュン)
    子安 潤(こやす じゅん)愛知教育大学名誉教授/元中部大学現代教育学部現代教育学科教授。日本教育方法学会代表理事、日本カリキュラム学会理事、日本教師教育学会理事・編集委員。

貧困化する授業からの反転―デジタル化と「子ども主体」の偽装を真正の教育へ の商品スペック

商品仕様
出版社名:学文社
著者名:子安 潤(著)
発行年月日:2024/11/10
ISBN-10:4762033766
ISBN-13:9784762033766
判型:B6
対象:専門
発行形態:単行本
内容:教育
言語:日本語
ページ数:244ページ
縦:20cm
他の学文社の書籍を探す

    学文社 貧困化する授業からの反転―デジタル化と「子ども主体」の偽装を真正の教育へ [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!