マヌ法典―ヒンドゥー教世界の原型(法蔵館文庫) [文庫]
    • マヌ法典―ヒンドゥー教世界の原型(法蔵館文庫) [文庫]

    • ¥1,21037 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月12日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
マヌ法典―ヒンドゥー教世界の原型(法蔵館文庫) [文庫]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009004012129

マヌ法典―ヒンドゥー教世界の原型(法蔵館文庫) [文庫]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計10%ゴールドポイント還元!書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)で合計10%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥1,210(税込)
ゴールドポイント:37 ゴールドポイント(3%還元)(¥37相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月12日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:法蔵館
販売開始日: 2025/02/07
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

マヌ法典―ヒンドゥー教世界の原型(法蔵館文庫) [文庫] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    多民族、多言語、多宗教の国であるインドにおいて、総人口の八割の人々が信仰するヒンドゥー教は、文化、政治、経済、社会における中心的役割を果たしている。ヒンドゥー教は信仰、人生観、生活実践が一体化した宗教であり、それだけに社会体制の根幹をなすものである。その原型ともいうべきものは紀元前後の編纂とされる『マヌ法典』で総括され、整備された。今日ではその影響力は薄れているとはいえ、なお、社会体制や人々の価値観と生活の象徴的な存在であり続けている。本書ではそうした意義を持つ『マヌ法典』を正確に、わかりやすく紹介する。
  • 目次

    まえがき

    第一章 『マヌ法典』の世界観――世界創造とヴァルナ体制

    世界の創造
     創造主ブラフマンの誕生 世界の創造 世界の生滅 四ユガ(完全から堕落へ) 世界創造とヴァルナ体制
    ヴァルナ体制とその理念
     四ヴァルナ 社会機能・天職・正業の固定 同一ヴァルナ婚 家長の道 ヴェーダ=ダルマの価値体系
    ヴァルナ体制と統治
     理念と実践との間のギャップ 二重構造世界と二頭支配 統治のための装置

    第二章 『マヌ法典』の人生観

    人生モデル(アーシュラマ)
     二つの価値の対立 人生についての最初の論議 ダルマスートラにおける人生モデル 『マヌ法典』における人生モデル(1) 『マヌ法典』における人生モデル(2)
    人生の成就
     欲望と行為の肯定 人生の成就とは何か 滅亡・地獄・再生 行為の因果作用と善因善果悪因悪果 欲望の制御と正しい方向づけ

    第三章 行動の準則

    幼児期
     学生・修業期(ブラフマチャーリン)
     入門式(ウパナヤナ・第二の誕生) 学生の服装 ブラフマチャリヤ サンディヤーの儀式 乞食(ビクシャー) アーチャマナ ヴェーダ学習 師に仕える 師の妻に仕える 長上者に対する振る舞い 禁欲生活
    家長期(グリハスタ)
     家長の意義 配偶者の選択 結婚式の意義 家長の基本的な心構え 夫婦 妻の貞節 五大祭儀 ヴェーダの学習と教授 祖霊祭 祖霊祭の招待客 祖霊祭から排除される人間 祖霊祭の式次第 死・誕生の汚れ(アーシャウチャ) 食事マナー 禁止される飲食物 食物の受け取りを禁止される人間 肉食 不殺生 贈物の授受 その他の諸行動規則 生計
    老後期
     柱住(ヴァーナプラスタ) 遍歴(パリヴラージャカ) ヴェーダサンニヤーサ

    第四章 罪の除去


     ブラーフマナの罪概念 罪の分類 罪の分類表
    罪の除去
     清めの仕組 罪の除去の宣示 罪の除去の摘要(1)――罪が公にされる場合 罪の除去の摘要(2)――罪が公にされない場合
    ヴァルナの喪失儀式と喪失者の生活そして復帰

    第五章 犯罪と刑罰

    刑罰の創造
    裁判と刑罰の宣告
    罪の除去と刑罰
    刑罰の摘要
     一般則 刑罰摘要の実例
    犯罪の監視

    あとがき
    参考文献
    法蔵館文庫版での再刊にあたって
  • 出版社からのコメント

    インドの社会体制や人々の価値観に、今も影響を与えるヒンドゥー教世界の原型たる『マヌ法典』を、正確にわかりやすく紹介する。
  • 内容紹介

    人類の始祖たるマヌは、偉大なる聖賢リシたちに請われ、世界の創造と、この世界のすべての人間にとって規範となるダルマを語り始めた――。

    多民族、多言語、多宗教の国であるインドにおいて、総人口の八割の人々が信仰するヒンドゥー教は、文化、政治、経済、社会における中心的役割を果たしている。ヒンドゥー教は信仰、人生観、生活実践が一体化した宗教であり、それだけに社会体制の根幹をなすものである。その原型ともいうべきものは紀元前後の編纂とされる『マヌ法典』で総括され、整備された。今日ではその影響力は薄れているとはいえ、なお、社会体制や人々の価値観と生活の象徴的な存在であり続けている。本書ではそうした意義を持つ『マヌ法典』を正確に、わかりやすく紹介する。

    ■目次■
    まえがき
    第一章 『マヌ法典』の世界観――世界創造とヴァルナ体制
     世界の創造/ヴァルナ体制とその理念/ヴァルナ体制と統治
    第二章 『マヌ法典』の人生観
     人生モデル(アーシュラマ)/人生の成就
    第三章 行動の準則
     幼児期/学生・修業期(ブラフマチャーリン)/家長期(グリハスタ)/老後期
    第四章 罪の除去
     罪/罪の除去/ヴァルナの喪失儀式と喪失者の生活そして復帰
    第五章 犯罪と刑罰
     刑罰の創造/裁判と刑罰の宣告/罪の除去と刑罰/犯罪の監視
    あとがき/参考文献/法蔵館文庫版での再刊にあたって

    図書館選書
    ヒンドゥー教は信仰と生活実践を一体化した宗教であり、ヒンドゥー教世界の原型は紀元前後に編纂された『マヌ法典』で整備された。本書では今日もインドの社会や人々の価値観に影響を与える『マヌ法典』を紹介する。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    渡瀬 信之(ワタセ ノブユキ)
    1941(昭和16)年、秋田県に生まれる。1968年京都大学大学院文学研究科梵語梵文学博士課程中退、東海大学名誉教授。専攻は、インド古典文化史、ダルマシャーストラ研究
  • 著者について

    渡瀬 信之 (ワタセ ノブユキ)
    1941年、秋田県に生まれる。1968年京都大学大学院文学研究科梵語梵文学博士課程中退、東海大学名誉教授。専攻は、インド古典文化史、ダルマシャーストラ研究。主な論文に、「ヴェーダ=ダルマ世界における罪と浄不浄」(『インド思想史研究』7、インド思想史学会、1995)、「ブラフマニズム社会の再編」(RINDAS 8、龍谷大学現代インド研究センター、2012)、訳書に『ヤージュニャヴァルキヤ法典』(共訳、東洋文庫、平凡社、2002)、『マヌ法典』(東洋文庫、平凡社、2013)がある。

マヌ法典―ヒンドゥー教世界の原型(法蔵館文庫) [文庫] の商品スペック

商品仕様
出版社名:法藏館
著者名:渡瀬 信之(著)
発行年月日:2025/02/15
ISBN-10:4831826901
ISBN-13:9784831826909
判型:文庫
発売社名:法藏館
対象:教養
発行形態:文庫
内容:哲学
言語:日本語
ページ数:251ページ
縦:15cm
厚さ:1cm
重量:155g
他の法蔵館の書籍を探す

    法蔵館 マヌ法典―ヒンドゥー教世界の原型(法蔵館文庫) [文庫] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!