新しい学校を創る教育経営―学校の見方を変える。実践を記述する。 [単行本]
    • 新しい学校を創る教育経営―学校の見方を変える。実践を記述する。 [単行本]

    • ¥3,740113 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月29日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009004085376

新しい学校を創る教育経営―学校の見方を変える。実践を記述する。 [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥3,740(税込)
ゴールドポイント:113 ゴールドポイント(3%還元)(¥113相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月29日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:晃洋書房
販売開始日: 2025/03/19
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

新しい学校を創る教育経営―学校の見方を変える。実践を記述する。 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    「実践事例の記述の仕方」の構成要素について議論をまとめて提示し、今後、教育経営の実践と研究に従事しようと考えている実践者/研究者の思考のヒントを提供する。教職大学院で学ぶ現職教員、学校改善やカリキュラム・マネジメントを牽引しようとするスクールリーダー(研究主任や教務主任、学校管理職)、NPOや教育行政職リーダー、教育経営研究者におすすめの書。
  • 目次

    序 章 実践事例の研究交流を促進する研究コミュニティの形成へ向けて
     第1節 新しい学校を創る――日本教育経営学会実践推進委員会の課題意識
     第2節 GRP(good report of practice:実践の良い報告)の在り方の探求へ
     第3節 本書の構成および活用方法

    第Ⅰ部 挑戦する学校経営、教育経営

    第1章 ポストコロナの学校へ
        ――姫路市立豊富小中学校のICT 教育への挑戦――
     第1節 新しい学校を創るとは――私たちの挑戦
     第2節 日常の学び・くらしの中にICT
     第3節 最も大切なこと――私たち一人一人が人生の主役

    第2章 学校再編をきっかけとする地域おこし
        ――「未来の下田創造プロジェクト」のこれまでとこれから――
     第1節 未来の下田創造プロジェクト
     第2節 新たな挑戦
     第3節 未来の下田創造プロジェクトの示唆するもの

    第3章 平凡なオンリーワンの学校を創る
     第1節 誰のための「教育」なのか?
     第2節 教職員の「もち味」を活かし同僚性を育む
     第3節 平凡な日常にある大切なもの

    第4章 少子化の進展の中で選ばれる高等学校を目指して
        ――清水南高校における特色・魅力を活かした学校経営の挑戦――
     第1節 学校の概要
     第2節 学校の課題
     第3節 魅力ある学校づくりの推進
     第4節 成果と課題
     第5節 静岡県の県立高校の現在地との関連
     第6節 小野田校長の取組

    第5章 教育委員会との連携の際にNPO が持つべき視点とは
     第1節 教育経営におけるNPO の役割
     第2節 大槌町における実践
     第3節 地域教育経営におけるNPO の役割と当事者としての視点

    第6章 学校での実践と大学院での研究をつなぐ
     第1節 教職大学院では何を学べるのか
     第2節 当事者1 しっかり立ち止まり、迷うことができるスクールリーダーを目指して
     第3節 当事者2 高いパフォーマンスを発揮する学校と教員集団
     第4節 当事者3 学校組織を見つめるまなざしの変化

    第Ⅱ部 GRP(good report of practice:実践の良い報告)の在り方を考える

    第7章 実践事例からもたらされる情報・知見の特徴とその価値
     第1節 実践事例からもたらされる情報・知見にはどんな特徴があるか
     第2節 実践事例からもたらされる情報・知見にはどんな価値があるか
     第3節 教育経営実践の実践記録の記述に求められることは何か
     第4節 教育経営実践の記述方法と読み方の開発へ

    第8章 実践事例と事例研究から教育経営実践の記述を考える
     第1節 実践にとって身近な「事例」と「事例研究
     第2節 事例研究の方法論からみた実践事例の意味
     第3節 教育経営の実践事例を記述する

    第9章 実践を交流する場としての教員研修における実践事例
        ――教職員支援機構における「カリキュラム・マネジメント研修」の内容変遷――
     第1節 実践を交流する場としての教員研修
     第2節 「CM研修」の概要と特徴
     第3節 「CM 研修」における実践事例の位置
     第4節 考 察

    第10章 教師にとっての「実践」と教育経営学の「実践事例」
        ――日本教育経営学会紀要での〈実践事例〉の扱いの変遷から――
     第1節 教師の孤立化の背景にあるもの
     第2節 学会における「実践事例」取り扱いの変遷
     第3節 学会活動の中での「実践事例」に関する議論
     第4節 学会の実践――研究の関係議論を踏まえて今改めて大切にしたいこと

    第Ⅲ部 実践事例の記述から教育経営研究へと展開する

    第11章 実務経験者としての実践の捉え方と記述
     第1節 時代的な変化
     第2節 学校現場での教育活動を通しての「実践」の捉え方
     第3節 実践の分類とその記述
     第4節 これからの教育経営について考えること

    第12章 学術的貢献と学校現場への貢献の双方を目指す実践事例の論文構成例
     第1節 学術的貢献と学校現場への貢献の双方を目指す実践事例の課題
     第2節 新たな層の存在と教職大学院における「開発実践報告」
     第3節 開発実践報告の構成例の紹介――実践事例の論文構成の一例として
     第4節 本論文構成例の意義

    第13章 「実践」概念の拡張と実践記述の保障
     第1節 教育関連学会における実践記述への注目と課題
     第2節 実践概念の矮小化
     第3節 実践とは何か
     第4節 誰が実践主体なのか
     第5節 教育関連学会への課題提起

    補 章 ドイツ研究からの教育経営の「現場」再考
        ――学術研究でもあり実践研究でもあるということ――
     第1節 教育経営の「現場」
     第2節 学校経営へ作用する学校監督
     第3節 学校監督内部の当事者の声
     第4節 教育経営の「現場」としての学校監督を読み解くために
     第5節 おわりに―教育経営の相克

    あとがき
  • 内容紹介

    「実践する」「研究する」「記述する」を考える!

    具体的な実践事例を手掛かりとして、これからの学校経営、教育実践の在り方を考え、ポジティブに挑戦を続けることの重要性を提案する。
    「実践事例の記述の仕方」の構成要素について議論をまとめて提示し、今後、教育経営の実践と研究に従事しようと考えている実践者/研究者の思考のヒントを提供する。

    教職大学院で学ぶ現職教員、学校改善やカリキュラム・マネジメントを牽引しようとするスクールリーダー(研究主任や教務主任、学校管理職)、NPOや教育行政職リーダー、教育経営研究者におすすめの書。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    一之瀬 敦幾(イチノセ アツキ)
    元・常葉大学准教授。愛知教育大学大学院・静岡大学大学院教育学研究科共同教科開発学専攻博士課程修了

    柏木 智子(カシワギ トモコ)
    立命館大学産業社会学部教授。大阪大学大学院人間科学研究科博士後期課程修了

    安藤 知子(アンドウ トモコ)
    上越教育大学大学院学校教育研究科教授。筑波大学大学院博士課程教育学研究科単位取得退学

    髙谷 哲也(タカタニ テツヤ)
    鹿児島大学学術研究院法文教育学域教育学系准教授。大阪市立大学大学院文学研究科人間行動学専攻後期博士課程修了

    朝倉 雅史(アサクラ マサシ)
    筑波大学人間系教育学域助教。筑波大学大学院人間総合科学研究科博士後期課程体育科学専攻単位取得退学。教科指導や学校経営に関わる教員の専門性と職能発達について研究している

    辻野 けんま(ツジノ ケンマ)
    大阪公立大学大学院文学研究科准教授。京都府立大学大学院福祉社会学研究科博士後期課程単位取得満期退学

    長倉 守*(ナガクラ マモル)
    岐阜大学大学院教育学研究科教職実践開発専攻准教授。愛知教育大学大学院・静岡大学大学院教育学研究科共同教科開発学専攻博士課程修了。公立中学校教諭および教頭、県教育委員会指導主事などを経て現職

    石﨑 ちひろ(イシザキ チヒロ)
    常磐短期大学幼児教育保育学科准教授。筑波大学大学院人間総合科学研究科博士後期課程教育基礎学専攻単位取得満期退学

    吉田 尚史(ヨシダ ナオフミ)
    山形大学学術研究院(大学院教育実践研究科主担当)講師。筑波大学大学院人間総合科学研究科博士後期課程教育基礎学専攻単位取得満期退学

新しい学校を創る教育経営―学校の見方を変える。実践を記述する。 の商品スペック

発行年月日 2025/03/20
ISBN-10 4771039275
ISBN-13 9784771039278
ページ数 178ページ
21cm
発売社名 晃洋書房
判型 A5
Cコード 3037
対象 専門
発行形態 単行本
内容 教育
他の晃洋書房の書籍を探す
分類 教育
成年向け書籍マーク G
書店分類コード S100
発売情報解禁日 2025/01/27
書籍ジャンル 教育
再販商品 再販
書籍販売条件 委託
言語 日本語
出版社名 晃洋書房
著者名 日本教育経営学会実践推進委員会
安藤 知子
髙谷 哲也
朝倉 雅史
一之瀬 敦幾
柏木 智子
辻野 けんま
長倉 守
石﨑 ちひろ
吉田 尚史

    晃洋書房 新しい学校を創る教育経営―学校の見方を変える。実践を記述する。 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!