ことばの教育の力―"自由の相互承認"の実質化をめざして [単行本]
    • ことばの教育の力―"自由の相互承認"の実質化をめざして [単行本]

    • ¥2,97090 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月28日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009004092557

ことばの教育の力―"自由の相互承認"の実質化をめざして [単行本]

佐藤 慎司(編著)稲垣 みどり(編著)苫野 一徳(編著)


ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥2,970(税込)
ゴールドポイント:90 ゴールドポイント(3%還元)(¥90相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月28日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:明石書店
販売開始日: 2025/03/06
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

ことばの教育の力―"自由の相互承認"の実質化をめざして の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    何のためにことばを教えているのか、ことばの教育にはどんな力があるのか。一人ひとりが“自由”になるためには、その一人ひとりが他者の“自由”もまた承認すること―“自由の相互承認”の原理を公教育の本質におき、これまでの言語教育・言語政策を検証し、どう実質化していけるのかを論じる。
  • 目次

     はじめに[佐藤慎司・稲垣みどり]

    第1章 教育にとって「言葉」とは何か?[苫野一徳]
     はじめに
     1 教育とは何か?
     2 「言葉」とは何か
     3 教育にとって言葉とは何か

    第2章 未来を創ることばの教育と〈自由の相互承認〉――ことばの教育において〈自由の相互承認〉という土台を作るために[佐藤慎司]
     1 はじめに
     2 コミュニケーションとは?
     3 言葉・ことば・言語とは?
     4 クリティカルアプローチとことばの教育
     5 むすび――未来を創ることばの教育と〈自由の相互承認〉

    第3章 他者との言葉における「確かなもの」について――対話思想およびW・ベンヤミンの初期言語論を手がかりとして[川本健二]
     1 はじめに
     2 対話での他者との言葉
     3 他者との言葉と自らの存在性――ベンヤミンの神学的言語論
     4 おわりに

    第4章 言語を主体に戻す教育の場――「理解する主体」を育てる日本語授業の実践[守時なぎさ]
     1 はじめに
     2 「言語」について考えたいこと
     3 「住みやすい国コーパス」を用いた理解活動
     4 表現する主体と理解する主体による活動
     5 「ことばの教育の力」――日本語教育の現場から

    第5章 言語を使ったコミュニケーションにおける不公平さ[山崎直樹]
     1 はじめに
     2 異言語間コミュニケーションにおける方略
     3 たとえ「同じ言語」であっても
     4 言語能力の評価における不公平
     5 言語に関わるさまざまな不公平
     6 不公平さを解消するために
     7 おわりに

    第6章 オランダでの日本語教師人生を振り返って――現象学的教育学者「ヴァン・マーネン」のペダゴジー等から学ぶ[井上富美子]
     1 はじめに
     2 日本語教師になったきっかけと四〇年の教師歴
     3 教師としての自身の変容
     4 ロッテルダム応用大学
     5 気づき、その一「優秀な教師ならではの落とし穴」
     6 気づき、その二「教師の期待と成果の関係」――ピグマリオン効果・ゴーレム効果・自己効力感・ステレオタイプ脅威
     7 気づき、その三「エンパワメント」
     8 教育の機会均等
     9 最後に

    第7章 現象学的言語本質論に根ざした言葉の教育の実践――リベラルアーツ教育における「本質観取」の対話実践の報告[稲垣みどり]
     1 はじめに
     2 実践の背景
     3 哲学対話としての言語教育における本質観取の実践
     4 おわりに

    第8章 教室を自由の相互承認を育てる場にするために必要なこと――重要なのは学習者を信頼すること[若井誠二]
     1 教室で自由の相互承認を育てる難しさ
     2 教室で自由の相互保障を妨げるもの
     3 教室を自由の相互承認を育てる場にする方法
     4 高校の日本語クラスでの取り組み
     5 重要なのは学習者を信頼すること

    第9章 教育哲学と教育原理に基づく英語教育――詩的機能が織りなすことばの世界[綾部保志]
     1 「英語教育」という社会体制
     2 なぜ、教育哲学と教育原理なのか
     3 「再帰性」とは何か
     4 英語教育施策の迷走
     5 複眼的なまなざし
     6 学校知と学び方の習得
     7 紡ぎ出される詩的テクスト
     8 実践の限界性と可能性

    第10章 社会の隣人とつながり、共に生きる力を育む――高校生を対象とした隣語教育の実践[澤邉裕子]
     1 「隣国のことば」と「隣語」
     2 日本の高等学校における韓国・朝鮮語の教育の歴史
     3 実践例――日韓の高校生間における交流学習
     4 「隣国のことば」が「隣語」になるとき
     5 社会の隣人とつながり、共に生きる力を育むことばの教育へ

    第11章 自分のことばを持つための教師教育――「ことばの教育」に携わる教師自身のことばを育む[奥村三菜子]
     1 ことばという厄介者と向き合う言語教師
     2 自分のことばを見つめ直すための教師の学び
     3 ことばの学びの場における教師の役割
     4 ことばの教師を育むために大切なこと
     5 ことばという厄介者を愛おしむ――「ことばの教育の力」とは?

     おわりに[苫野一徳]
     編著者紹介
  • 内容紹介

    何のためにことばを教えているのか、ことばの教育にはどんな力があるのか、そして、その力を最大限に発揮するにはどのようなことばの教育を構想したらよいのだろうか。公教育の本質を〈自由の相互承認〉(一人ひとりが〈自由〉になるためには、その一人ひとりが他者の〈自由〉もまた承認すること」)の原理におき、それをことばの教育・研究や言語政策がどう扱ってきたのかを検証した上でこの原理をどう実質化していけるのかを論じる。
  • 著者について

    佐藤 慎司 (サトウ シンジ)
    コロンビア大学ディーチャーズカレッジ人類学と教育プログラム修了(PhD)。ハーバード大学、コロンビア大学講師等を経て、現在、プリンストン大学東アジア研究学部日本語プログラムディレクター University Lecturer。専門は、教育人類学、日本語教育。
    [主な著書・論文]
    『文化、ことば、教育』(ドーア根理子と共編著、明石書店、2008年)
    『かかわることば』(佐伯胖と共編著、東京大学出版会、2017年)
    『コミュニケーションとは何か』(編著、くろしお出版、2019年)
    『ともに生きるために』(尾辻恵美、熊谷由理と共編著、春風社、2021年)
    『ことばの教育と平和――争い・隔たり・不公正を乗り越えるための理論と実践』(神吉宇一、奥野由紀子、三輪聖と共編著、明石書店、2023年)

    稲垣 みどり (イナガキ ミドリ)
    早稲田大学大学院日本語教育研究科博士課程修了(博士(日本語教育学))。教育学修士(早稲田大学)。早稲田大学国際教養学部助手(英語教育)、東京国際大学日本語専任講師を経て、現在、山梨学院大学国際リベラルアーツ学部特任准教授および早稲田大学地域・地域間研究機構(ORIS)アイルランド研究所招聘研究員。専門は、日本語教育学、複言語複文化教育、現象学。
    [主な著書・論文]
    「日本語教育学の本質学的展開――質的研究の見地から」(『本質学研究』9号、2021年)
    『現象学的日本語教育の可能性――アイルランドで複言語育児を実践する親たちの事例』(ココ出版、2022年)
    『共生社会のためのことばの教育――自由・幸福・対話・市民性』(細川英雄、杉本篤史、金泰明と共編著、明石書店、2022年)

    苫野 一徳 (トマノ イットク)
    早稲田大学大学院教育学研究科博士課程修了。博士(教育学)。早稲田大学教育・総合科学学術院助手、日本学術振興会特別研究員(PD)等をへて、現在、熊本大学大学院教育学研究科准教授。専門は、哲学、教育学。
    [主な著書・論文]
    『どのような教育が「よい」教育か』(講談社、2011年)
    『「自由」はいかに可能か――社会構想のための哲学』(NHK出版、2014年)
    『「学校」をつくり直す』(河出書房新社、2019年)
    『愛』(講談社、2019年)
    『学問としての教育学』(日本評論社、2022年)

ことばの教育の力―"自由の相互承認"の実質化をめざして の商品スペック

商品仕様
出版社名:明石書店
著者名:佐藤 慎司(編著)/稲垣 みどり(編著)/苫野 一徳(編著)
発行年月日:2025/02/20
ISBN-10:4750358932
ISBN-13:9784750358932
判型:B6
発売社名:明石書店
対象:一般
発行形態:単行本
内容:教育
言語:日本語
ページ数:336ページ
縦:19cm
他の明石書店の書籍を探す

    明石書店 ことばの教育の力―"自由の相互承認"の実質化をめざして [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!