歩いてわかる京の食文化 [単行本]
    • 歩いてわかる京の食文化 [単行本]

    • ¥2,42073 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月4日月曜日までにお届け日本全国配達料金無料
歩いてわかる京の食文化 [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009004099758

歩いてわかる京の食文化 [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥2,420(税込)
ゴールドポイント:73 ゴールドポイント(3%還元)(¥73相当)
お届け日:在庫あり今から7時間と56分以内のご注文で、2025年8月4日月曜日までお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
日本全国配達料金無料
出版社:淡交社
販売開始日: 2025/04/04
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

歩いてわかる京の食文化 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    水・米・豆・魚・野菜・菓子・発酵食品…。「和食」のルーツ・京都を俯瞰する一冊。読んで歩くエリアマップ付。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第一章 京の水
    第二章 季節の食
    第三章 市場・商店街とお店
    第四章 京の菓子
    第五章 京の発酵食品
    第六章 米・豆・小麦
    第七章 京の魚
    第八章 京の野菜
    第九章 京の洋食・中華・コーヒー
    第十章 京都と地域
    第十一章 食の哲学
  • 出版社からのコメント

    奥深い京都の食文化のあらゆる分野を俯瞰的に理解できる一冊。読者が京都を歩き、その食文化を確かめるための手助けにも。
  • 内容紹介

    〈歩く・食べる・学ぶ――フィールドワークを通して京都の食文化を多角的に追究する一冊〉
    〈俯瞰的な視点から京都の食が理解できる文化誌〉
    ユネスコの無形文化遺産として世界が注目する「和食」のルーツともいうべき京都の食文化について、その歴史や成り立ちを知る〝道
    しるべ〟として、さまざまな角度と分野から紹介する一冊。料理や菓子のみならず、素材となる水や穀物、野菜、魚介、市場や商店街、老舗と新進気鋭のお店など、京都府立大学和食文化学科での授業や京都全域でのフィールドワークの中で知りえた情報をもとにして11章立てで構成しています。さらに京都と他地域との食文化の比較検証も試み、京都の食文化の特質を文化面・科学面の両側から探求。読者が京都を自ら歩き、その食文化を確かめることの手助けになる「フィールドワークの手引書」を意識した一冊です。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    佐藤 洋一郎(サトウ ヨウイチロウ)
    ふじのくに地球環境史ミュージアム館長、京都府立大学和食文化研究センター客員教授、京都市文化功労者。農学博士。1952年、和歌山県生まれ。1977年京都大学農学部農学科卒業、79年同大学院農学研究科農学専攻修士課程修了。1981年高知大学農学部助手、1983年国立遺伝学研究所研究員、1994年静岡大学農学部助教授。2003年総合地球環境学研究所教授、2008年副所長、2013年名誉教授、京都産業大学教授、大学共同利用機関法人人間文化研究機構理事、京都府立大学文学部和食文化学科特別専任教授を経て、現職

歩いてわかる京の食文化 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:淡交社
著者名:佐藤 洋一郎(著)
発行年月日:2025/04/18
ISBN-10:4473046680
ISBN-13:9784473046680
判型:A5
発売社名:淡交社
対象:一般
発行形態:単行本
内容:家事
言語:日本語
ページ数:264ページ
縦:21cm
他の淡交社の書籍を探す

    淡交社 歩いてわかる京の食文化 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!