ローマ字運動がかがやいていた時代―弁護士・森馥の言語運動 [単行本]
    • ローマ字運動がかがやいていた時代―弁護士・森馥の言語運動 [単行本]

    • ¥5,500165 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009004130127

ローマ字運動がかがやいていた時代―弁護士・森馥の言語運動 [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥5,500(税込)
ゴールドポイント:165 ゴールドポイント(3%還元)(¥165相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:三元社
販売開始日: 2025/06/21
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

ローマ字運動がかがやいていた時代―弁護士・森馥の言語運動 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    ローマ字を日本の「国字」にする。この主張を、熱意をもって実現しようとした人びとがいた。そのための日本語の語彙・文体の整理は、1930年代の言語運動の一翼をになう。ローマ字を通じて「普遍」につながろうとしたこの運動は、時代に寄りそうことも、弾圧されることもあった。こうした運動の多面性を体現した、弁護士・森馥の軌跡をたどり、ついえてしまったかにみえる運動の歴史から、今をよみとく。
  • 目次

    目次
    序 章 ローマ字運動はかがやいていたのか 1
    1 日本ローマ字会の解散 2
    2 ローマ字運動がかがやいていた時代 10
    2―1 『輝くローマ字運動』(一九三四年)から 10
    2―2 時代を支えた人物 16
    3 本書の構成 21
      参考① 日本ローマ字会とローマ字ひろめ会 27/参考② ヘボン式つづり方と日本式つづり方、そして訓令式ローマ字 30
    注 33

    第一章 森馥という人物 37
    1 略歴 38
    1―1 生没年 38
    1―2 父について 39
    1―3 学歴 39
    1―4 職歴 41
    2 弁護士事務所と納税額 43
    注 45

    第二章 森馥の一九二〇年代――判事から弁護士、そして「統一主義」へ 49
    1 はじめに 50
    2 最初期に書いたもの―条文解説書の文体 52
    3 『中央法律新報』と法文の口語化 54
    3―1 片山哲と『中央法律新報』 54
    3―2 一九二〇年代における法文口語化のこころみ―「法の社会化」のために 56
    3―3 穂積重遠と『中央法律新報』―法律の「ポピユラライズ」 61
    3―4 公文書の口語化のうごき 65
    3―5 『中央法律新報』への寄稿 66
       森馥と片山哲 66/「問題は「不当な金員」」と「漫録 反古の中から」 67/片山哲『婦人の法律』の書評とその問題 68/女性弁護士の資格をめぐって 70/森馥と片山哲の差異―上からの統制と権利の希求 72
    4 世界平和をめざして 75
    4―1 『人類億年の大計』の刊行 75
    4―2 「控え目」であること―「弁護士の私経済」から 78
    5 おわりに 81
    注 81

    第三章 森馥における言語運動の実践①――ローマ字運動への参加と「日本語をよくする会」の結成 89
    1 はじめに 90
    2 『学士会月報』の国語国字問題 92
    2―1 『学士会月報』とは 92
    2―2 一九二〇年を前後する国語国字問題 93
    2―3 『学士会月報』をみる 95
    4―3 森馥と『学士会月報』 95/一九二六年から二九年にかけての国語国字問題 96
    2―4 『学士会月報』と日本式ローマ字―「ローマ字円舞曲」(一九三五年)から 106
    3 日本ローマ字会入会と言論活動の開始 112
    3―1 菊沢季生の論考から 112
    3―2 「正しき国語」(一九三〇年一〇月~一一月) 116
    3―3 「ローマ字の世界的普遍性」(一九三〇年一一月) 121
    3―4 「ワガ国 文章 ノ 複雑」と『十軒長屋の明渡し』(一九三〇年) 126
    3―5 「大審院と口語体判決」(一九三〇年一一月) 130
    3―6 「称呼「中華民国」について」(一九三一年三月)―漢字の共有の問題点 131
    4 日本ローマ字会総寄合出席と「日本語をよくする会」 133
    4―1 日本ローマ字会総寄合初出席 133
       日本ローマ字会第六回総寄合(一九三一年一〇月二四日) 133/選別される会員―会員区別をめぐって 135/諸決議への疑義 140/日本ローマ字会の定期刊行物について 145
    4―2 『学士会月報』への寄稿と「日本語をよくする会」の結成 149
       『学士会月報』への寄稿 149/「日本語をよくする会」の結成 152/「日本語をよくする会」がめざしたこと 151/「日本語をよくする会」がおこなったこと―議会への請願 158
    5 政治運動としてのローマ字運動 163
    5―1 「ローマ字運動の真の意義」(一九三三年) 163
    5―2 「国字改良運動を見直す」(一九三四年) 165
    5―3 日本ローマ字会定款改訂(一九三四年)と「一点を衝け」・「新定款を見直す」(一九三五年) 166
    5―4 「ローマ字運動を見直す」(一九三五年) 171
    5―5 政党の結成? 172
    6 おわりに 175
    注 176

    第四章 森馥における言語運動の実践②――判決文口語化をもとめて 187
    1 はじめに 188
    2 判決文口語化へのうごき―散発的こころみとして 190
    2―1 台湾 一九〇七年 190
    2―2 朝鮮 一九二二年 191
    2―3 内地 一九一七年 192
    3 国語愛護同盟の結成と判決文口語化―意識的なうごき 193
    3―1 国語愛護同盟の結成まで 193
    3―2 国語愛護同盟と森馥 195
    3―3 一九二九年から一九三三年の「中絶」 196
    3―4 国語愛護同盟法律部第一回座談会(一九三三年一一月) 197
    4 森馥の判決文口語化論 200
    4―1 「大審院と口語体判決」(一九三〇年一一月) 200
    4―2 「法律語の平易化」・「素直な法律語の摘出」・「大審院判決の文章の進み方」(一九三二年)・「再び大審院判決文章の進み方について」(一九三三年八月) 201
    4―3 『言葉拾ひ』(一九三三年三月) 202
       判事の協力をもとめて 202/判事・金沢潔の協力 204/保科孝一とのつながり 206
    4―4 一九三三年一〇月の口語体判決をめぐって 207
    4―5 事務改革と口語体―「司法制度改善の諮問案について」(一九三四年一〇月) 208
    4―6 「砕けた」口語体判決―「潮判事の口語体判決に就いて」(一九三四年一二月) 209
    5 国語愛護同盟法律部の活動と森馥 211
    5―1 火つけ役としての穂積重遠 211
    5―2 口語体判決案と森馥の反応 216
    6 国語愛護同盟から国語協会へ 221
    6―1 国語審議会との連携 221
    6―2 国語協会法律部へ 222
       『判決の口語化 その他』(一九三九年) 222/『裁判所へさし出す 口語体書式集』(一九四一年) 224
    7 国語協会会員による口語体判決文 228
    7―1 藤江忠二郎の場合 228
    7―2 『口語体判決集 民事編』(一九四二年)から 230
    8 宣誓書の口語化 234
    8―1 宣誓書口語化のこころみ 234
    8―2 宣誓書口語化の実現 237
    8―3 森馥「新宣誓文の思想」(一九四〇年) 239
    9 おわりに―判決文口語化のゆくえ 242
    注 251

    第五章 森馥における言語運動の実践③――「ことばひろい」と「ことばなおし」 263
    1 はじめに 264
    2 「日本語臭い新語」をつくる「ことばなおし」 268
    3 『言葉の動き』(一九三二年)―「ことばひろい」の実践とローマ字への道 272
    4 『言葉拾ひ』(一九三三年) 276
    5 『陸軍用語の建直し』(一九三三年)をめぐって 280
    5―1 『歩兵須知』と「軍人勅諭」からの「ことばひろい」と「ことばなおし」 280
    5―2 「まことの国語意識」 285
    5―3 「方言」への視線 290
    5―4 陸軍用語簡易化への批判と『兵器用語集』(一九四〇年) 292
    5―5 医学用語の「ことばなおし」 293
    6 『法律語の建直し』(一九三五年)をめぐって 296
    6―1 日本精神論としての「ことばなおし」 296
    6―2 森馥の日本精神論と漢字・漢語・漢学 298
    6―3 『法律語の建直し』 301
    6―4 「ことばなおし」の実践 310
       帝人事件に関連して―「人権蹂躙について」(一九三五年三月) 310/「俳句とローマ字と」(一九三五年四月)ほか 313
    7 『文字と言語』で展開された「ことばなおし」論 317
    7―1 「唯物論言語理論」と『文字と言語』と森馥 317
       斎藤秀一と「唯物論言語理論」 317/『文字と言語』について 322
    7―2 「Kotoba? Gengo?―漢語を見直す」(一九三五年一月) 324
    7―3 斎藤秀一と森馥の「ことばなおし」論議 327
    7―4 「復古主義」「道徳が廃れる」という批判―五十嵐篤・木下杢太郎 333
    7―5 山本有三の批判 338
    7―6 『文字と言語』終刊後の「ことばなおし」論 340
       国語協会への入会 340/基礎日本語と「ことばなおし」 341/森馥「言葉直しと基礎日本語との関係」(一九三九年)344
    8 おわりに 346
    注 347

    第六章 森馥と「ローマ字運動の本質論争」――一九三〇年代後半の日本ローマ字会をめぐる社会状況 359
    1 はじめに―一九三七年の「会員倍増し運動」とその背景 360
    2 「ローマ字運動の本質論争」の時代背景 374
    2―1 『ローマ字の早稲田』第一号(一九三五年一〇月)の構成 374
    2―2 「ローマ字論に於ける国粋主義と進歩主義との対立」(一九三六年四月) 380
       「国粋主義」の論調 380/「進歩主義」の論調 382/落合英雄「ローマ字運動の本質」(一九三六年三月) 383/落合英雄「ローマ字運動の本質」の背景―高倉テル・大島義夫・「日本語の合理化」論争 387
    2―3 森馥の「ローマ字精神」と「世界の進むべき道」そして「没我思想」 392
    3 「ローマ字運動の本質論争」の思想性 399
    3―1 森馥「ローマ字運動の本質」「日本の政党と国字問題」(一九三六年五月) 399
    3―2 『ローマ字の日本』(一九三六年八月一五日)の諸議論と落合英雄「「ローマ字運動の本質」について」 401
    3―3 森馥「再びローマ字運動の本質について」(一九三六年九月一日)と落合英雄「思想性の問題」(一九三六年一一月二一日) 405
    3―4 森馥「ローマ字運動と思想性」(一九三六年一二月)前後 408
    3―5 ローマ字運動の大衆化をめぐって―柴田武と片山睿 411
    4 「ローマ字運動の本質論争」の展開 414
    4―1 Kôtiyama-N.「ローマ字論の貧困」(一九三七年六月)をめぐって 414
    4―2 「森馥「徒らにhidari-garuな」と「教育会議と世界の平和」(一九三七年六月)、そして『ローマ字世界』一九三七年七月号 417
    4―3 Kôtiyama-N.「なにがHidariだ?」と森馥「Kôtiyama Kunに答える」(一九三七年七月) 422
    4―4 松下秀男「生産点に立つコトバ」(一九三七年八月)と高倉テル 424
    4―5 「特集 言語運動の提携」と森馥「健全な 若人に呼びかける」(一九三七年九月) 427
    4―6 森馥「日本ローマ字会定款第二条の精神」(一九三七年一〇月) 434
    4―7 森馥「思いやり主義」(一九三八年二・三月) 440
    4―8 高倉テルと日本ローマ字会) 445
       『ローマ字世界』への寄稿 445/西田幾多郎「学問的方法」のローマ字化 448
    5 「ローマ字運動の本質論争」と「ことばなおし」―「大衆のことば」とはなにか 452
    5―1 斎藤秀一「ローマ字化と言葉直し」(一九三八年四月)をめぐって 452
    5―2 松下秀男「「言葉直し」の本質」(一九三八年六月)をめぐって 454
    5―3 森馥「言葉直しについて」(一九三八年八月) 459
    6 「ローマ字運動の本質論争」余波―日本ローマ字会第一三回総寄合(一九三八年一〇月二三日)前後 461
    6―1 手つなぎの問題携 461
    6―2 「低級ローマ字問題」の提起 463
    7 斎藤秀一の検挙と「左翼ローマ字運動事件」の衝撃 468
    7―1 検挙の嵐と日本ローマ字会の対応 468
    7―2 森馥の対応 471
    7―3 日本ローマ字会第一四回総寄合(一九三九年一〇月一五日) 474
    8 おわりに 483
    注 485

    第七章 『口語辞典』をめぐって――「ことばなおし」の到達点 509
    1 はじめに 510
    2 『口語辞典』刊行まで 516
    2―1 岩倉具実と福永恭助、そして高松宮宣仁 516
       岩倉具実 516/高松宮との関係 519/福永恭助 521
    2―2 福永恭助と『日米戦未来記』およびその後 524
    3 『口語辞典』のあとに 528
    3―1 「口語辞典のために」 528
    3―2 反響 531
    3―3 柴田武の「ことばひろい」 534
    3―4 森馥の反応 537
    4 おわりに 542
    注 543

    第八章 「大東亜戦争」下の日本ローマ字会、そして森馥 549
    1 はじめに 550
    1―1 第一五回総寄合(一九四〇年一〇月二〇日)と「ことばなおし」 550
    1―2 大政翼賛会文化部への回答(一九四一年一月) 553
    1―3 第一六回総寄合(一九四一年一〇月一九日) 556
    2 日本ローマ字会の主張ふたつ 561
    2―1 「大東亜共栄圏」への日本語の普及―田中館愛橘会長の主張を軸に 561
    2―2 「大東亜共通文字」としてのローマ字 573
    2―3 第一七回総寄合(一九四二年一〇月二五日) 585
    3 森馥の「大東亜戦争」 587
    3―1 『興亜経済』への寄稿 587
    3―2 「ことばひろい」と日本語表記論と文学趣味について 593
    3―3 遺稿と訃報 599
    4 おわりに 602
    注 603

    終 章 敗戦後のローマ字運動・点描 611
    1 第二〇回総寄合(一九四五年一〇月二八日) 612
    2 敗戦と「ことばなおし」 618
    2―1 鶴見俊輔「言葉のお守り的使用法について」(一九四六年) 618
    2―2 「学問と学問言葉」(一九四八年) 620
    2―3 六〇年後の回顧 625
    3 『口語辞典』その後 628
    4 「低級ローマ字問題」の解決―「みえないローマ字化」について 634
    5 梅棹忠夫の挑戦 638
    5―1 『日本語の将来』(二〇〇四年) 638
    5―2 ローマ字からカナへ―『知的生産の技術』(一九六九年)から 640
    5―3 カナからローマ字へ 643
    5―3 森馥と梅棹忠夫 646
    6 「二表記社会」へのこころみ 648
    注 650

    あとがき 655
    人名索引 I
  • 出版社からのコメント

    忘れられた言語運動家、森馥弁護士。その活動を掘りおこし、ローマ字運動の多面性と言語改革の意味を、歴史的に問いなおす。
  • 内容紹介

    ローマ字を日本の「国字」にする。この主張を、熱意をもって実現しようとした人びとがいた。そのための日本語の語彙・文体の整理は、1930 年代の言語運動の一翼をになう。ローマ字を通じて「普遍」につながろうとしたこの運動は、時代に寄りそうことも、弾圧されることもあった。こうした運動の多面性を体現した、弁護士・森馥の軌跡をたどり、ついえてしまったかにみえる運動の歴史から、今をよみとく。

    目次
    序 章 ローマ字運動はかがやいていたのか
    第一章 森馥という人物
    第二章 森馥の一九二〇年代――判事から弁護士、そして「統一主義」へ
    第三章 森馥における言語運動の実践①――ローマ字運動への参加と「日本語をよくする会」の結成
    第四章 森馥における言語運動の実践②――判決文口語化をもとめて
    第五章 森馥における言語運動の実践③――「ことばひろい」と「ことばなおし」
    第六章 森馥と「ローマ字運動の本質論争」――一九三〇年代後半の日本ローマ字会をめぐる社会状況
    第七章 『口語辞典』をめぐって――「ことばなおし」の到達点
    第八章 「大東亜戦争」下の日本ローマ字会、そして森馥
    終 章 敗戦後のローマ字運動・点描
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    安田 敏朗(ヤスダ トシアキ)
    1968年神奈川県生まれ。現在、一橋大学大学院言語社会研究科教員
  • 著者について

    安田敏朗 (ヤスダトシアキ)
    1968年 神奈川県生まれ。
    現在 一橋大学大学院言語社会研究科教員。
    [著書]
    『日本語学は科学か―佐久間鼎とその時代』(三元社、2004年)、『辞書の政治学―ことばの規範とはなにか』(平凡社、2006年)、『統合原理としての国語―近代日本言語史再考Ⅲ』(三元社、2006年)、『「国語」の近代史―帝国日本と国語学者たち』(中公新書、2006年)、『国語審議会―迷走の60年』(講談社現代新書、2007年)、『金田一京助と日本語の近代』(平凡社新書、2008年)、『「多言語社会」という幻想―近代日本言語史再考Ⅳ』(三元社、2011年)、『かれらの日本語―台湾「残留」日本語論』(人文書院、2011年)、『日本語学のまなざし』(三元社、2012年)、『漢字廃止の思想史』(平凡社、2016年)『近代日本言語史再考Ⅴ―ことばのとらえ方をめぐって』(三元社、2018年)、『大槻文彦『言海』―辞書と日本の近代』(慶応義塾大学出版会、2018年)、『「国語」ってなんだろう』(清水書院、2020年)、『「てにはドイツ語」という問題―近代日本の医学とことば』(三元社、2021年)など。

ローマ字運動がかがやいていた時代―弁護士・森馥の言語運動 の商品スペック

商品仕様
出版社名:三元社
著者名:安田 敏朗(著)
発行年月日:2025/06/20
ISBN-10:488303612X
ISBN-13:9784883036127
判型:B6
発売社名:三元社
対象:教養
発行形態:単行本
内容:日本語
言語:日本語
ページ数:692ページ
縦:19cm
他の三元社の書籍を探す

    三元社 ローマ字運動がかがやいていた時代―弁護士・森馥の言語運動 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!