近代日本言語史再考 V――ことばのとらえ方をめぐって(三元社) [電子書籍]
    • 近代日本言語史再考 V――ことばのとらえ方をめぐって(三元社) [電子書籍]

    • ¥3,960792 ゴールドポイント(20%還元)
    • すぐ読めます
100000086602619969

近代日本言語史再考 V――ことばのとらえ方をめぐって(三元社) [電子書籍]

価格:¥3,960(税込)
ゴールドポイント:792 ゴールドポイント(20%還元)(¥792相当)
フォーマット:
専用電子書籍リーダアプリ「Doly」が必要です。無料ダウンロード
出版社:三元社
公開日: 2024年12月20日
すぐ読めます。
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:電子書籍リーダーアプリ「Doly」専用コンテンツ
こちらの商品は電子書籍版です

近代日本言語史再考 V――ことばのとらえ方をめぐって(三元社) の 商品概要

  • 日本において「国語」はあって当然のようにみなされてきた。しかし、多言語社会日本を考える際には、こうした考え方を相対化し、より柔軟な多言語へのまなざしを見出していく必要がある。つまりは、「国語」からはみえないものへの視線をとりだすことが必要とされる。
    なにかを「とらえる」ということは、意志的なものであり、みたくないものはみない、みたいものだけをみる、ということだ。本書は、歴史的に「みえない」ものとされた、そして現在も日本社会で「みえない」ものとされていることばたちを念頭におき、「みる」側の構図をえがきだす。

    [目次]

    はしがき xv

    序章 「国語」からみえるもの / みえないもの 1
    1 はじめに 1
    2 国語ということば 2
    3 国語と国家と政策と―国語調査委員会 6
    4 国語政策と方言、そして多言語性 8
    5 日本語政策 12
    6 おわりに―多言語へのまなざし 16
    注 17

    第一章 ことばをどのようにみようとしてきたのか―近代日本における「言語学」の誕生 19
    1 はじめに 19
    2 「博言学」ということば 23
    3 帝国大学言語学 38
    4 比較言語学への懐疑 48
    5 まとめにかえて―日本言語学のもうひとつの形 56

    第二章 「言文一致」がみえなくすること─作文・日記・自伝 67
    1 はじめに 67
    2 日記をつけることは伝統か 71
    3 作文教育のあり方 74
    4 作文教育の延長としての日記 85
    5 日記教育の事例―南弘の娘の日記 89
    6 おわりに 95

    第三章 虐殺とことば―関東大震災時朝鮮人虐殺と「一五円五〇銭」をめぐって 103
    1 はじめに 103
    2 証言のなかの「一五円五〇銭」 113
    3 壺井繁治「十五円五十銭」をめぐって 121
    4 おわりに―あらたな流言に対処するために 129

    第四章 となりの朝鮮文字 141
    1 はじめに 141
    2 関東大震災と朝鮮文字 146
    3 男子普通選挙と朝鮮語・朝鮮文字 152
    4 おわりに 158

    第五章 朝鮮人の言語使用はどうみえたか―村上広之の議論を中心に 163
    1 はじめに 163
    2 村上広之という人物 167
    3 村上広之の論理 179
    4 おわりに 188

    第六章 「ひとつのことば」への道からみえるもの―斎藤秀一編『文字と言語』をめぐって 201
    1 はじめに―復刻にあたって 201
    2 方言の問題について 215
    3 斎藤秀一の言語観―唯物論言語理論の影響 228
    4 中国のローマ字運動への関心 246
    5 斎藤秀一の情報網 284
    6 おわりに 286

    第七章 「ことのはのくすし」は何をみていたのか―陸軍軍医監・下瀬謙太郎をめぐって 307
    1 はじめに 307
    2 下瀬謙太郎略歴 311
    3 中国と医学 318
    4 言語問題の前線へ 326
    5 中国の文字改革への興味 331
    6 医学用語統一への道 351
    7 おわりに 371

    第八章 漢字廃止論の背景にみえるもの―敗戦直後の労働争議とからめて 391
    1 はじめに―敗戦直後の漢字問題 391
    2 「漢字を廃止せよ」と『読売報知』 396
    3 「漢字を廃止せよ」の内容 400
    4 「漢字を廃止せよ」のゆくえ 409

    第九章 スターリン言語学からみえるもの―民主主義科学者協議会編『言語問題と民族問題』をめぐって 419
    1 はじめに 419
    2 スターリン「言語学におけるマルクス主義について」 421
    3 模倣されるスターリン 440
    4 おわりに 452

    終章 「やさしい日本語」がみおとしているもの 465
    1 はじめに―社会変動と言語 465
    2 語られない多言語社会 470
    3 「やさしい日本語」は使われるのか 479
    4 おわりにかえて 484

    あとがき―初出一覧 489
  • 目次

    はしがき xv

    序章 「国語」からみえるもの / みえないもの 1
    1 はじめに 1
    2 国語ということば 2
    3 国語と国家と政策と―国語調査委員会 6
    4 国語政策と方言、そして多言語性 8
    5 日本語政策 12
    6 おわりに―多言語へのまなざし 16
    注 17

    第一章 ことばをどのようにみようとしてきたのか―近代日本における「言語学」の誕生 19
    1 はじめに 19
    2 「博言学」ということば 23
    3 帝国大学言語学 38
    4 比較言語学への懐疑 48
    5 まとめにかえて―日本言語学のもうひとつの形 56

    第二章 「言文一致」がみえなくすること─作文・日記・自伝 67
    1 はじめに 67
    2 日記をつけることは伝統か 71
    3 作文教育のあり方 74
    4 作文教育の延長としての日記 85
    5 日記教育の事例―南弘の娘の日記 89
    6 おわりに 95

    第三章 虐殺とことば―関東大震災時朝鮮人虐殺と「一五円五〇銭」をめぐって 103
    1 はじめに 103
    2 証言のなかの「一五円五〇銭」 113
    3 壺井繁治「十五円五十銭」をめぐって 121
    4 おわりに―あらたな流言に対処するために 129

    第四章 となりの朝鮮文字 141
    1 はじめに 141
    2 関東大震災と朝鮮文字 146
    3 男子普通選挙と朝鮮語・朝鮮文字 152
    4 おわりに 158

    第五章 朝鮮人の言語使用はどうみえたか―村上広之の議論を中心に 163
    1 はじめに 163
    2 村上広之という人物 167
    3 村上広之の論理 179
    4 おわりに 188

    第六章 「ひとつのことば」への道からみえるもの―斎藤秀一編『文字と言語』をめぐって 201
    1 はじめに―復刻にあたって 201
    2 方言の問題について 215
    3 斎藤秀一の言語観―唯物論言語理論の影響 228
    4 中国のローマ字運動への関心 246
    5 斎藤秀一の情報網 284
    6 おわりに 286

    第七章 「ことのはのくすし」は何をみていたのか―陸軍軍医監・下瀬謙太郎をめぐって 307
    1 はじめに 307
    2 下瀬謙太郎略歴 311
    3 中国と医学 318
    4 言語問題の前線へ 326
    5 中国の文字改革への興味 331
    6 医学用語統一への道 351
    7 おわりに 371

    第八章 漢字廃止論の背景にみえるもの―敗戦直後の労働争議とからめて 391
    1 はじめに―敗戦直後の漢字問題 391
    2 「漢字を廃止せよ」と『読売報知』 396
    3 「漢字を廃止せよ」の内容 400
    4 「漢字を廃止せよ」のゆくえ 409

    第九章 スターリン言語学からみえるもの―民主主義科学者協議会編『言語問題と民族問題』をめぐって 419
    1 はじめに 419
    2 スターリン「言語学におけるマルクス主義について」 421
    3 模倣されるスターリン 440
    4 おわりに 452

    終章 「やさしい日本語」がみおとしているもの 465
    1 はじめに―社会変動と言語 465
    2 語られない多言語社会 470
    3 「やさしい日本語」は使われるのか 479
    4 おわりにかえて 484

    あとがき―初出一覧 489

近代日本言語史再考 V――ことばのとらえ方をめぐって(三元社) の商品スペック

書店分類コード R100
Cコード 1081
出版社名 三元社
本文検索 不可
他の三元社の電子書籍を探す
紙の本のISBN-13 9784883034543
ファイルサイズ 146.0MB
著者名 安田 敏朗
著述名 著者

    三元社 近代日本言語史再考 V――ことばのとらえ方をめぐって(三元社) [電子書籍] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!