【2025年】暖房器具の選び方

石油暖房電気ストーブオイルヒーターこたつホットカーペットなど、季節・空調家電を品揃え豊富にご用意。省エネでお部屋全体を快適な温度にできる最新エアコンもおすすめです。
リビング・ダイニング・子ども部屋・キッチン・脱衣所など、お部屋の種類や使用シーンにあわせた最適な暖房器具の選び方や、機能充実で人気のヒーター・ストーブをご紹介しております。
暖房器具の選び方
使う場所・シーン別で暖房器具を選ぶ

お部屋のすみずみまで暖かくしたい

家族みんなが集まるリビングやダイニングなど、お部屋全体を暖めたい場所にはエアコン石油ファンヒーターガスファンヒーターセラミックヒーターなどの暖かい空気でお部屋を暖める暖房がおすすめです。
電源ONのあとはすぐに温風が吹き出すため、即暖性に優れています。
暖気は空間の上部に、冷気は足元に溜まりやすいため、サーキュレーターシーリングファンを併用することで、より効率よく室内を暖められます。



温風でスピーディーに暖める!おすすめ暖房

省エネ性で選ぶなら
エアコン

お部屋の空気をスピーディーに暖めます。電気代がかかるイメージを持たれがちなエアコンですが、最新機種の省エネ性は暖房器具の中ではトップクラス!10年、20年前のモデルをお使いの場合は消費電力の面から考えると買い替えがおすすめです。
お部屋の湿度を下げない加湿機能付きのエアコンもあります。

>ラインアップを見る
即暖性で選ぶなら
ガスファンヒーター

強力な暖房能力を持つガスファンヒーターはお部屋全体を暖めるのに適しています。ヒーター購入前には「ガス栓の位置」とご自宅に引かれている「ガスの種類」(都市ガス13A)か(LPガス(プロパンガス))かを確認しましょう。燃焼を起こすため、使用時には「換気」が必須です。換気扇との併用か、1時間に1~2回(1~2分)窓を開けましょう。

>ラインアップを見る
パワー&経済性バツグン!
石油ファンヒーター

石油ファンヒーターの暖房能力も強力です。定期的な灯油の購入・補充が必要ですが、ランニングコストは比較的安価。電源コードが届く範囲なら、家中いろいろな場所で使えます。使用時の換気が必須です。

>ラインアップを見る
スポット使いに最適
セラミックヒーター

電源ONですぐに温風が出るセラミックヒーター。小さなサイズもあり、ピンポイントですぐに暖めたいときにもおすすめです。燃焼を起こさないないため、排気ガスやニオイは出ません。電気コストの面で考えると、広いお部屋には不向きです。暖房中にお部屋の湿度を補う加湿機能付きのモデルもあります。

>ラインアップを見る


最新の省エネエアコンなら、ムダのない暖房で快適なお部屋がつくれます

実はエアコン暖房はメリットがたくさん!

「電気代が高い」というイメージを持たれがちな冬のエアコン暖房。夏の冷房運転と比較すると消費電力が大きくなるのは事実ですが、ほかの暖房器具と比較した場合には必ずしもそうとは言えません。
特に、最新の省エネ性能が高いエアコンでは人感センサーを使って人の居る場所を効果的に暖めたり、気流制御運転でお部屋の天井付近と足元付近の温度ムラをおきにくくしたりと、ムダのない運転でお部屋をスピーディーに暖められます。

≪エアコン暖房を使うメリット≫
1:お部屋全体の温度を上げる能力が高い
2:燃焼を伴わないため、お部屋の空気が汚れにくい
3:小さなお子さまやペットが居るご家庭で使用してもヤケドや火災の心配がほとんどない
4:壁面に設置されているため、お部屋で場所を取らない、オフシーズンの収納が不要

こちらもチェック!エアコンの選び方 ~お部屋の用途や広さに合わせて選ぶ~




空気を汚さず、安全に暖かくしたい

赤ちゃん・小さなお子さま・高齢のご家族・ペットと暮らす家庭では、暖房の安全性やクリーンさも重要なポイントです。
オイルヒーターパネルヒーターは「暖房器具本体を触ってもヤケドをしにくい」「空気が汚れない」「無風のためお部屋のホコリが舞わない」といった安全性とクリーンさが魅力。
即暖性能は温風暖房より落ちますが、室内をじんわりと心地よいぬくもりで暖めていきます
子ども部屋・寝室・書斎・換気がしにくい部屋などにおすすめです。



静かに・穏やかに・じんわり暖める!おすすめ暖房

やわらかな暖かさ
オイルヒーター

難燃性のオイルを電気で加熱し、パイプ内に循環させて暖めるオイルヒーター。即暖性・省エネ性には欠けますが、安全性の高さ・静音性・空気のクリーンさ・湿度の下がりにくさなど、やさしい暖かさが魅力です。

>ラインアップを見る
機能性アップ!新しい暖房方式
オイルレスヒーター
静音性や安全性の高さなど、オイルヒーターの良さはそのままに「オイルを使わない」設計の暖房器具が近年各社からリリースされています。即暖性能が向上、高精度の室温コントロールを実現します。

>ラインアップを見る
スリムに置ける
パネルヒーター

電気ヒーターを薄型パネルで覆った形状のパネルヒーター。電源を入れてからの立ち上がりは比較的早いのが特徴。小さめのお部屋や足元暖め用のポイント使いにおすすめです。

>ラインアップを見る



すぐに暖をとりたい、自分の周りだけ暖かくしたい

帰宅後や起床後などに「まずは暖を取りたい」ときや、自分の周りだけ「スポットで暖めたい」ときにはスピーディーに暖めるカーボンヒーター電気ストーブハロゲンヒーターなどがおすすめ。
発熱体を高温にし、熱エネルギーを赤外線(遠赤外線)として放射し、近くにある物や人を暖めます。
また、キッチン・脱衣所・トイレなどの小さなスペースや足元まわりを早く暖めたいときには小型のセラミックヒーターもおすすめです。



ピンポイントで暖める!おすすめ暖房

すぐ暖まりたいなら
電気ストーブ・カーボンヒーター

ヒーターを高温にし、エネルギーを赤外線(遠赤外線)として放射させる方式の電気ストーブ。遠赤外線放射能力が高いシーズヒーター、炭素繊維を暖めるカーボンヒーター、黒鉛を熱源に使い、即暖性に優れたグラファイトヒーター、比較的低コストで購入できる石英管ヒーターハロゲンヒーターなど、熱源にはいくつか種類があります。

ムダな電力消費カット
人感センサー搭載セラミックヒーター

電源ONですぐに温風が出るセラミックヒーター。「人感センサー搭載」モデルなら、人がいるときだけスポット温風で暖め、ムダな電力消費を抑えられます。

>ラインアップを見る
コードレスで使える
カセット式ガスストーブ

調理用のカセットコンロに使うガスボンベを燃料にしたストーブ。電源不要で使えます。ボンベ1本の燃焼可能時間はおおよそ2時間~3時間ほど(機種によって異なります)。非常用の備えとしてもおすすめです。

>ラインアップを見る
ヒートショック対策に
浴室暖房乾燥機

急激な温度変化は体に大きな負担が掛かります。浴室や脱衣所は入浴前に暖かくしておきましょう。浴室暖房乾燥機は高齢のご家族と暮らすご家庭に特におすすめです。

>ラインアップを見る



掛けて・敷いて・くるまって暖まりたい

あったかぬくぬく、寒い季節のリビングを快適にするこたつホットカーペット・マット、就寝時の底冷え対策に便利な電気毛布、つま先や指先を暖めるあんか・かいろ電気ひざ掛け発熱体に直接触れた体の部位を暖めます
サブの暖房として効果的です。長時間使用する際には低温やけどに気をつけましょう。



触れた部分を心地よく暖める!おすすめ暖房

暖房効果長持ち
こたつ

心地よさは暖房器具の中でもトップクラス!こたつ布団で暖気が密閉されるため、常に電気を入れていなくても暖房効果が長持ちします。家具調こたつは冬場は暖房器具として、そのほかの季節は机として通年で使えます。

>ラインアップを見る
足元ポカポカ
ホットカーペット

空気を汚さず、火の心配なく安心して使えるホットカーペット。1~3畳用サイズから選べます。暖める範囲の切り替えや省エネ設定など、電気代を抑えるための工夫も充実。カーペットの下に断熱シートを敷くと、より暖房効果がアップします。

パーソナルサイズの>ホットマットもあります。
掛けて・敷いてあったか
電気毛布・電気ひざ掛け

柔らかな布地に通したヒーター線を発熱させ、布全体を暖める電気毛布・電気ひざ掛け。電気毛布には「敷き毛布」と「掛け・敷き両用毛布」があります。就寝時や長時間使用する際には低温やけどに注意が必要です。

>電気毛布のラインアップを見る
>電気ひざ掛けのラインアップを見る
足元の冷えを防ぐ
足温器

足元をピンポイントで暖める足温器。デスクワークや学習中に便利です。USB電源で使えるものや、ヒーターを使わないときはコードを外して歩けるスリッパタイプもラインアップされています。

>ラインアップを見る


サーキュレーターや加湿器の併用で暖房効率アップ!

暖房器具+サーキュレーター=お部屋をムラなく暖める!

せっかくお部屋を暖めても、室温にムラがあると「部屋の隅が寒い」「頭だけ暑くてボーっとする」と、快適に過ごせません。
暖かい空気は上昇して天井付近へたまり、冷たい空気は下降して床付近へ溜まってしまうことが原因です。
そんな温度ムラの解消にはサーキュレーターシーリングファンの併用がおすすめ!より効率よく室内を暖められ、電気代のムダも抑えられます。

>サーキュレーターストアを見る

暖房器具+加湿器=体感温度アップ!

「室温は充分暖かいはずなのに寒く感じる」という時には、お部屋の湿度を気にかけてみましょう。
人が快適に過ごせる湿度は40~60%。湿度が高い方が実際の室温より体感温度を高く感じられます。
また、乾燥状態では「空気中のウイルスが活発になる」「静電気によってハウスダスト・ホコリが飛散する」「目・鼻・のど・お肌などに不快感を覚える」といったデメリットがおきます。
特にエアコンやセラミックファンヒーターなどの使用中は室内が乾燥しやすくなるため、加湿器を併用して快適な湿度を保つのがおすすめです。

>加湿器ストアを見る
>加湿器の選び方特集を見る

メーカー・価格帯で選ぶ

人気のメーカー

  • シャープ
  • パナソニック
  • デロンギ
  • ヤマゼン
  • コロナ
  • コイズミ
  • ダイニチ
  • トヨトミ
  • アイリスオーヤマ
  • リンナイ
  • 大阪ガス
  • ダイソン
人気ランキングをチェック

関連する特集ページを見る

暖房器具に関する【2025年】暖房器具の選び方以外のHowToページをご紹介致します。

【2025年最新】脱衣所・洗面所向け暖房器具の選び方 おすすめ7選をご紹介

冬の時期に寒くなりがちな脱衣所・洗面所。ヒートショック対策にもおすすめの暖房器具や選び方のポイントをご紹介いたします。

お探しいたします

ご要望の商品を店員がお探しいたします。お気軽にお申し付けください。
商品をリクエストする