現代の教師論(アクティベート教育学〈2〉) [全集叢書]
    • 現代の教師論(アクティベート教育学〈2〉) [全集叢書]

    • ¥2,20066 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月19日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003119677

現代の教師論(アクティベート教育学〈2〉) [全集叢書]

汐見 稔幸(監修)奈須 正裕(監修)佐久間 亜紀(編著)佐伯 胖(編著)
価格:¥2,200(税込)
ゴールドポイント:66 ゴールドポイント(3%還元)(¥66相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月19日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:ミネルヴァ書房
販売開始日: 2019/04/12
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

現代の教師論(アクティベート教育学〈2〉) [全集叢書] の 商品概要

  • 目次

    はじめに

    序 章 教師を目指す
     1 教員と教師と教諭の違い
     2 正規雇用と非正規雇用の違い
     3 教師を目指す


     第Ⅰ部 教職の魅力

    第1章 初等教育の教師ーーその仕事と魅力
     1 幼稚園教師の仕事とその魅力
     2 小学校教師の仕事とその魅力

    第2章 中等教育の教師ーーその仕事と魅力
     1 中学校教師の仕事とその魅力
     2 高校教師の仕事とその魅力


     第Ⅱ部 教職の特徴

    第3章 日本の教職の特徴ーー国際比較データを読み解く
     1 教員数
     2 教員の性別:「教職」のイメージ
     3 教員の勤務形態と社会的地位
     4 給与:他職種との比較
     5 学級規模
     6 職務内容
     7 学校文化と社会的背景
     8 教職の専門性

    第4章 教師像の史的展開ーー岐路にたつ教職
     1 近代以前の教師像
     2 聖職者(missionary)としての教師像
     3 労働者(worker)としての教師像
     4 技術的熟達者(technical expert)としての教師像
     5 専門家(profession)としての教師像
     6 公僕(public servant)としての教師像
     7 岐路にたつ教師像:専門職化か脱専門職化か
     コラム① 当たり前に順応するより,何を当たり前にしたいかを考える 

    第5章 教員の服務
     1 教員の設置者による適用法の違い
     2 教員の服務と処分
     3 教員の「職務上の義務」
     4 教員の「身分上の義務」

    第6章 教員の権利と身分保障
     1教員はどのように守られているのか
     2 教員の労働条件をめぐるルール
     3 教員の労働基本権制限をめぐる問題
     4 教員の身分保障

    第7章 学び続ける教師――教員研修の意義と課題
     1 教え手から学びの専門家へ
     2 教員研修制度
     3 学校内外での学び
     4 キャリアの形成と研修

    第8章 学校を構成する様々な専門職――チームとしての学校
     1 「チームとしての学校」に込められた3つの願い
     2 「チームとしての学校」の組織構造
     3 「チームとしての学校」を担う教師の未来像


     第Ⅲ部 専門職としての教職

    第9章 専門家としての教師
     1 教師を呪縛している「教え主義」
     2 「教え主義」からの脱皮
     3 1つの事例から
     4 「学びの場」を生み出す教師
     コラム② ショーンのリフレクション論の詳解――よくある誤解を正す
     コラム③ 「内側から見る」ということ――湯呑みになってみる

    第10章 子どもが〈いのち〉に見える教師――東日本大震災・被災地からの発信
     1 東日本大震災が変えた「子ども観」
     2 生きたかった子どもたち,生き残った人々
     3 〈いのち〉と向き合う子どもたち
     4 「子どもを理解する」ということ:「生活綴方」の再生
     5 〈いのち〉を真ん中に据えた学校づくり

    第11章 いじめに向き合う――自尊感情を育むということ
     1 日本の子どもたちは幸せなのか
     2 いじめをなくすには
     3 自尊感情を培うためには
     4 自分をいじめないで:失敗から学んだこと
     コラム④ 啓祐への手紙

    第12章 性の多様性をめぐる学校・教師の課題
     1 性の多様な発達
     2 学校・教師のこれからの課題
     3 複合的な「私」と「多様性」
     コラム⑤ 教員志望のトランスジェンダー当事者から,あなたへ


    終 章 「教える」ということの意味
     1 「教える」という言葉
     2 「資質・能力」という言葉の不思議
     3 「資質・能力」とは何か
     4 「コンピテンシー」とは何か
     5 評価観の転換
     6 本来の「コンピテンシー」とは
     7 「教える」とはどういうことか
  • 出版社からのコメント

    現代社会における教職の意義や役割、職務内容、そしてチーム学校運営への対応等について、わかりやすく具体的に学べる
  • 内容紹介

    教職課程コアカリキュラムおよび学習指導要領に対応した新しい教職科目テキストシリーズの第1巻。
    現代社会における教職の意義や役割、身につけるべき資質能力等について、わかりやすく具体的に学べる。各章の冒頭には、教育現場の理解を促す、写真や事例を通して主体的、対話的に考え、深い学びにつなげるワークを設けるなど、アクティブに学ぶ工夫が満載。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    汐見 稔幸(シオミ トシユキ)
    東京大学名誉教授

    奈須 正裕(ナス マサヒロ)
    上智大学教授

    佐久間 亜紀(サクマ アキ)
    慶應義塾大学教授

    佐伯 胖(サエキ ユタカ)
    田園調布学園大学大学院教授
  • 著者について

    汐見 稔幸 (シオミ トシユキ)
    東京大学名誉教授

    奈須 正裕 (ナス マサヒロ)
    2023年7月現在
    上智大学総合人間科学部

    佐久間 亜紀 (サクマ アキ)
    2019年3月現在
    慶應義塾大学教授

    佐伯 胖 (サエキ ユタカ)
    2019年2月現在
    田園調布学園大学大学院人間学研究科子ども人間学専攻教授
    公益社団法人信濃教育会教育研究所所長
    東京大学名誉教授
    青山学院大学名誉教授

現代の教師論(アクティベート教育学〈2〉) [全集叢書] の商品スペック

商品仕様
出版社名:ミネルヴァ書房 ※出版地:京都
著者名:汐見 稔幸(監修)/奈須 正裕(監修)/佐久間 亜紀(編著)/佐伯 胖(編著)
発行年月日:2019/04/30
ISBN-10:4623085368
ISBN-13:9784623085361
判型:A5
対象:専門
発行形態:全集叢書
内容:教育
言語:日本語
ページ数:262ページ
縦:21cm
他のミネルヴァ書房の書籍を探す

    ミネルヴァ書房 現代の教師論(アクティベート教育学〈2〉) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!